« 鳥 | メイン

2010年04月22日(木)

808定例会  太田旅館

今日は、808の定例会でした。21年度の決算報告や、これからの808としての事業「むろとテラピィ」の話し合いや、とんがり市・鯨舟競漕などについて話し合いました。
高知県漁業指導所の方から、又「あおのり」をいただきました。いつも、ありがとうございます。

「むろとテラピィ」とは、室戸市の海洋深層水プールの利用や、ドルフィンセンターを利用して、
心からリラックスして、室戸を楽しんでいただき、室戸のおいしい魚や、旬の食べ物をとうして
リフレッシユして、元気になってほしい!という気持ちが入ってます!!

2010年03月05日(金)

宮川先生と     うまめの木

IMG_1371.jpg

室戸岬公民館での調理実習のもようです

IMG_1376.jpg

緑色のが『ぬた』
『ニンニクすみそ』のことです
ここ室戸には無いシロモノ
高知市辺り、山間部ではポピュラーなんですけど・・・
今回の調理実習で宮川先生から教わりました

808会員は
辛子酢味噌・ニンニク酢味噌・ゴマ酢味噌
自家製チリ酢の和風サラダバージョンなども
教わりました

今まで室戸に存在しなかったニンニク酢味噌の『ぬた』が
新しく室戸の調味料として根づく筈です

このぬたは何に使うか?

刺身に付けて食べるんです!

ブリや磯魚や淡白なシーラなど
変わったところではフカ(鮫)などに付けても
美味しく食べられます
刺身を食べるアイテムが一つ増えました

深層水青ノリは次回にでも・・・


2010年02月19日(金)

鯨荘で定例会    うまめの木

IMG_1250.jpg

昨日は第3木曜日、808定例会の日でした
場所は民宿鯨荘さん

室戸市役所深層水観光課の方からの説明を受けて
ターゲット層を絞り込んでの今後の取り組む内容、姿勢等を協議しました

次に高知県漁業指導所の方とは
室戸キンメダイ・深層水青ノリの今後の展開等
808が関わってのブランド化などの話し合いの後
深層水アワビの復活の嘆願

室戸市観光協会、室戸市商工会、室戸ジオパークの現在の動き、今後の流れを
役員が報告した後に

ブログについて
ホームページのリニュウアル化について
宮川先生との新郷土料理づくりの次回日程
を確認しました
けっこう時間がかかりました


2010年01月22日(金)

2010 808定例会   うまめの木

IMG_1076.JPG

場所は『民宿とさ』さん
今年初めての定例会で
平成22年度の808の活動・方向性を
おおまかに絞り込みました!

ターゲット層を絞り、室戸の魅力を
伝えられるプラン、喜んで頂けるプランを
再確認し発信する事

808統一ブランドの確立

キンメダイと深層水青海苔の
室戸ならではの美味しい味(他にもい~っぱい有りますが)の発信等々
にウエートをかけて808は進化もですが深化することの確認をしました
もちろん
これだけに留まりません!

各宿がこのブログでご紹介していきます

IMG_1075.JPG

こんな教科書も参考に
新郷土料理の開発を目指していきます


2009年11月16日(月)

宮川先生の料理教室!(2009秋)  室戸荘

みなさん!おつかれさまです!

本日・・室戸岬公民館で宮川先生による!「宮川先生料理教室」がありました!

注:宮川逸雄先生とは・・!

昭和10年、高知県生まれ。
高知料理研究所所長、宮川逸雄料理教室主宰、RKC調理師学校非常勤講師、高知県ふる里資源商品促進会委員、土佐史談会会員、土佐民俗学会監事。

著書
「皿鉢料理のすべて」「土佐の料理」(第24回高知県出版文化賞受賞)「土佐の魚の料理法」「日本の味百科・高知編」「高知県歴史辞典・食制」他。

・・・という、料理のプロフェッショナルです!


今回の食材は 金目鯛! 

先生は「金目のしゃぶしゃぶ」「金目の蕪蒸し(かぶらむし)」「チリ酢」を教えてくださいました♪(その他にも金目の胃袋・肝の使い方も教えてくれました♪)

宮川先生
↑は先生のご指導中の写真です♪(指導中は張り詰めた空気が!)

チリ酢
↑写真はチリ酢(宮川先生バージョン)です♪(料理によってチリ酢の寝かし具合を替えるなど、勉強になりました♪)

作った料理
↑は作った料理です♪(おいしそう!)

金目しゃぶしゃぶ
↑はしゃぶしゃぶ用の金目です♪(金目のうす造り刺身(生チリ)も作りました!ドッチも美味しかったです♪両方・・お酒にピッタリ♪)

金目かぶら蒸し
↑は金目かぶら蒸しです♪(感想は素直な味!でした♪)


・・・と今回も色々な料理を指導してくださいました♪

今回の目玉料理! 「金目のしゃぶしゃぶ」 は808の各宿で別料理(要予約)として 出品していこうと計画しております♪ ぜひ、ご賞味されたいお客さまは電話にて気軽にお問い合わせください♪(おまちしております!)

2009年09月17日(木)

808定例会   太田旅館

今日は、9月の808定例会でした。

室戸ジオパークや、アサギマダラツアーや、料理講習会、ブログについてなど等、話合いました。
ブログについては、きちんと順番を決め、皆が参加するという事になりました。

そして今までジオパークについて、講習を受けて勉強したり、料理の講習をする等、してきましたが、
これからも、頑張っていきたいと思います。

2009年07月12日(日)

お詫び・後悔  伴 茶 夢

7月10日私は、
朝からバタバタとしておりました。
その日は昼食の仕込みが多く有りました。
そして午後2時から808の食品衛生に関する講習会があり、
ランチタイムを終え後片付けをして、
30分遅れで講習会に出席しました。
講習を終えたところで、
ある人に『メールを入れてあるので見といてくれ』と言われましした。
店に帰ると今夜はお通夜に出掛けなければいけないので、
みせの掃除と閉店準備をして急いで出かけました。
帰って寛いで居ると、
メールの件を思い出しパソコンを開いて見ると、
例の件だけでなくお客様からの問い合わせメールも入っていました。
返信が遅く成ってしまい、
お詫びとご案内の文を載せて返信したのですが、
すぐにヤフーから英文でミスだのギブアップだのとメールが入りました。
何度も繰り返したのですが、
同じ結果でした。
問い合わせをしてくれたお客様に申し訳無く、
連絡先も入っていなかったので、
如何にも仕様が在りませんので此の場を借りて、
『本当に申し訳ございません』
常にパソコンを見て、
メールをチェックできる環境でない当店が
808のホームページにメールアドレスを載せてしまった事を、
大いに後悔して降ります。

以上

2009年07月10日(金)

食品衛生講習会     うまめの木

IMG_8106.JPG
撮影 うまめの木

今日午後2時30分から
室戸市役所3階第6会議室で食品衛生の講習会を行ないました
各宿の都合もあり
全員参加とは、いかなかったものの
内容はビッシリと詰まっていて
すごくいい勉強になりました。

毎年の講習会は安芸福祉保健所さんに
お願いしています。
毎年ご協力して頂いて、ありがとうございます。

今年の内容は
ノロウイルス、カンピロバクターについてのDVDを見た後、
ノロウイルス、カンピロバクターの特徴、性質、感染症の予防、食中毒の予防など
説明して頂きました。

簡単に説明しますと
ノロウイルスは牡蠣など二枚貝を生で食べなければ良いんです
でも、生の牡蠣を素手で触ると手にノロウイルスが付く可能性があります
その手に付いたウイルスを口に運ぶか、又は、包丁、まな板、食器、食品などをかいして
口まで運ばれると感染します。
ここでの予防法としてはゴム手袋をして牡蠣を洗えばいいんです
その後にゴム手袋ごと次亜塩素酸ナトリウムを薄めた液で洗えばOKですから
(次亜鉛酸ナトリウムとはキッチンハイターやブリーチなどです。)

汚物処理の手順も勿論、講習していただきました
あってはならない事なんですが
最悪の場合でも適切な処置ができるように勉強できました。
少しばかりでも心強いです。

カンピロバクターについては
鶏などの肉類の生食を避けるという事を守れば、ほぼ間違いないそうです
(鳥、牛、豚の腸にいるカンピロバクターですから)
中心部を75度で加熱すれば大丈夫との事です
ただ卵には10000分の一の確立で・・・可能性があるそうです

『肉は新鮮だから大丈夫』という過信が大間違いだと言う事だそうです!

最後に
実際の食中毒発生状況についての説明もしていただきました。

私なりの結論は
何にせよ手洗いを十分にすると言う事です!
このことはインフルエンザ予防にも通用することですし
実行して損はないでしょう?


2009年06月19日(金)

6月定例会    うまめの木

20090618152857%20%283%29.jpg
撮影  徳増


各宿の都合により参加宿は少なかったんですが
9項目とその他の項目で活発な意見交換ができました
前々年度のような808会員以外の人に報告して、反対意見を聞いて
また、理解させる為に説明する(社長に報告するような形)という無駄な時間に
会員の為の貴重な時間を
意味のない報告という形で
無駄に無駄にしてしまって
反省してました
時間が足りずに途中、会員の退席という形が常識化してましたから

その無駄な理解させる時間がなくなってからは
定例会は時間以内というか時間をもてあまして座談会になってます
これが良いんです!
だいたい商売、宿業のプロに対して素人が同じ目線になれる訳もなく
まして同じ目線で集客を考えるなんて無謀です
そんな事、絶対成功しません!
最悪の結果も出てますし・・・

モチは餅屋!って言葉があります

その通りで
室戸食遊館808の各宿は
お客様には何をするべきなのか、何をしなければいけないか
お客様は何を求めているのか等々を追求しています
進化、深化しています。

808に御意見、ご要望、お寄せ下さい
クレームは大歓迎です
ドシドシお寄せ下さい
お待ちしております

808ブログは
7月からは
曜日投稿ではなくて、毎月の投稿回数で対応していきます
 毎月4回以上投稿の宿
     太田旅館・伴茶夢・うまめの木・室戸荘・民宿徳増・ロッジ尾崎
 毎月2回以上投稿の宿   
     民宿とさ・民宿鯨荘・民宿福洋丸・最御崎寺遍路センター・ホテル明星

最低34回の更新になりますので、ご期待下さい!!


2009年05月22日(金)

ホームページをリニュウアル うまめの木

IMG_7744.JPG

今の808のホームページを
リニュウアルすることが
昨日の定例会で決定しました

今年、世界を目指しているところの
室戸ジオパークの紹介など
室戸にきたなら、絶対見逃せないスポットなど
充実した内容でリニュウアルしますので

お楽しみに!!

中身の濃さ、穴場など、今の見どころなどは808ブログで
ご紹介していきます!

2009年05月21日(木)

 定例会  太田旅館

今日は、徳増さんで、定例会を行いました。
出席者は、うまめの木、室戸荘、伴茶夢、福洋丸、ロッジおざき、太田旅館です。

これから一年間の予定や、これからしたい事等、意見も聞きつつ、スケジュールを皆で
決定しました。

2009年04月17日(金)

808総会   うまめの木

IMG_7384.JPG

『室戸荘』さんで昨日2時20分から総会をひらきました
時間をもてあます程
スムーズな流れで
全ての宿の意見がでまして・・・
まぁ総会と言いましても
会員全員が実行部隊なワケですから
知らない人に説明って理由でもなく
すぐに本題はおわりました
写真は『太田旅館』さん、『民宿とさ』さんが帰った後
気づきまして
慌ててシャターをきりました
今年度の行事予定は今日プレゼンにいった
補助金の交付の是非で大きく変更しますので
正式には5月21日に決定します

室戸食遊館808はお客様の期待を裏切ることなく
「また来たい」と言って頂けるよう努力を惜しみません!


2009年03月16日(月)

第3回!宮川先生の料理指導!  室戸荘

みなさん!おつかれさまです!

本日・・室戸岬公民館で宮川先生による!「第3回宮川先生料理教室」がありました!

注:宮川逸雄先生とは・・!

昭和10年、高知県生まれ。
高知料理研究所所長、宮川逸雄料理教室主宰、RKC調理師学校非常勤講師、高知県ふる里資源商品促進会委員、土佐史談会会員、土佐民俗学会監事。

著書
「皿鉢料理のすべて」「土佐の料理」(第24回高知県出版文化賞受賞)「土佐の魚の料理法」「日本の味百科・高知編」「高知県歴史辞典・食制」他。

・・・という、料理のプロフェッショナルです!


今回の食材は「室戸深層水ナス」と「地元で安定して獲れる魚(今回はメンドリとグレ)」です♪

今回の料理!

↑写真は今回、宮川先生に作っていただいた!「ナスとイカの酢味噌和え」「ナスの炒め煮」「安定して獲れる魚の料理」です♪

「ナスとイカの酢味噌和え」は・・水気がほぼなく・・。酢味噌の味と食材の味が最高にいかされてた料理でした!☆☆☆

「なすの炒め煮」は・・ボクもたまに作りますが・・正直、ボクの勉強不足と宮川先生の腕が痛感☆するほどの味でした・・。☆☆☆

そして・・最後の「安定して獲れる魚の料理」
ですが・・この料理を考案された宮川先生の・・想像力に脱帽しました!☆☆☆

伝説のはじまり・・

「安定して獲れる魚の料理」がどんな料理かは言えません・・この料理が室戸の食を大きく変えるかもしれないので機密扱いです♪(大袈裟ですが♪)

「安定して獲れる魚の料理」じゃ~名前がイマイチなんで「muroto☆MIYAGAWA」(仮称)とネーミングをつけました!(予定)

今回の料理が将来、室戸の食の顔になるかもしれません♪

2009年01月16日(金)

今年初めての808定例会    うまめの木

IMG_6047.JPG

昨日の午後
2009年度、第一回目の808定例会でした

808の規約の第3条の確認から始まりました
この3条には
会員の研究、研修、広報に関することが明記されてますから
室戸荘の安岡さん、太田旅館の太田さんに読みあげてもらいました
そして
この808ブログの重要性とお客様アンケートの重要性を確認して
次回からの定例会からは
最初の10分くらいは
アンケートなどの意見交換会をして本題へ入るという事を決定しました

ジオパークに関しての勉強会についての事
この勉強会は室戸高校の南先生にお願いしているとこです。(打合せは19日にします)

2010年の大河ドラマ『龍馬伝』にあわせて『土佐・龍馬であい博』が開催されます
この観光ガイドセミナーに民宿徳増の徳増さんが出席することを伝えて
次回定例会で徳増さんの報告を皆で聞くことに

他に
第34回室戸市春の観光びらきにむけての清掃活動、広告費、俳句会の事

大阪から室戸までの直行便バスの利用方法、活用方法、室戸市の動き

宮川先生との新郷土料理の研究会での食材さがしから時間配分等々
話し合いました

最後に地域支援企画員についての話になりましたが
このブログでは書けない内容でした
そして
連絡網の確認もすませて、他の用件、いろんな意見がでましたが
時間が余るほどに第一回の定例会は終わりました

場所は『民宿とさ』でした
次回は最御崎寺遍路センターです。


決定したブログの担当曜日です

  日曜日  室戸荘
  月     民宿 福洋丸
  火     ロッジ尾崎
  水     伴茶夢
  木     太田旅館
  金     うまめの木
  土     民宿 徳増

他の宿は飛び入り参加しますので楽しみにしておいてください
あらためて
室戸の『今』を報告します!ご期待下さい!


2008年12月12日(金)

定例会     うまめの木

IMG_5611.JPG

今年最後の808定例会でした
場所は民宿室戸荘

民主党のくすもとさんとの意見交換にはじまり
来年2月14日、15日に開催予定の
第2回808だるま朝日・夕日ウオーキング大会について
高知さんさんテレビのゆみちゃんねるの取材の件、
モニターツアーの反省点など
の内容でおわりました

会の進行もスムーズで皆さんも意見をだしてと
いい流れで終わったように思いましたが・・・


2008年11月21日(金)

新郷土料理づくり    うまめの木

室戸無神経サバのアラを霜降りしている様子です
IMG_5283.JPG


室戸無神経サバのにぎりの実演中
IMG_5289.JPG

IMG_5288.JPG
IMG_5293.JPG


皆、待ちこがれた試食会の様子です
握りすし、あら炊き、岬なべ、です
IMG_5295.JPG


2008年11月17日(月)

室戸無神経サバ   うまめの木

IMG_5231.JPG
このアップは昨日のおさかな祭&室戸市産業祭の模様です
室戸無神経サバの販売をしてます。
今朝、高新(高知新聞)にも掲載されてましたが
味はバツグン!だそうです

うまめの木は以前から知ってましたけど・・・

さて
今日は宮川先生と第2回の新郷土料理づくりの研究会でした
場所は前回と同じ室戸岬公民館です
今回のメインは『室戸無神経サバ』

食材の決定はひと月位まえの事になりますが

『室戸さば』として
県漁協室戸支所の方々と
サバ漁師の方々と
県室戸漁業指導所の方々たちが
室戸市調理師会、室戸食遊館808の
意見を聞いて方向性を探ろうとしてました
(第1回は市役所で、この時の場所は多胡八)

そこで

高知県では誰でも知っている
料理研究家の宮川逸雄先生に

11月17日の808の新郷土料理づくりの
テーマ食材にはどうでしょうか?
食材にはならないでしょうか?
と、ご相談しました

そして
数日後

先生から4枚と1枚のFAXが届きました
4枚はレシピでした

一枚には

「無神経サバ」いい食材が見つかり今後が楽しみです。

との文章

「よーし!」と「やれる!」の手ごたえを感じて


今日の『室戸無神経サバ』の食材に辿り着く事ができました


今回も先生が強くおっしゃられたのは『だし』の大切さです!
だしが良ければ食材は一級品でなくてOK!
食材が一級品でも『だし』がダシノモトではNG!

そして
だしの大切さを痛感して
室戸無神経サバのアラを霜降りして
だしを取りました
このだしで
あらだき、沖すき(宮川先生曰く岬なべと命名しては!?)をつくりました
だしのせいでしょう
両方とも本当に美味!!

ここで
先生からチクリと
「こんな美味しい物を捨てよったかよ」
み~んな小さくうなずいて「ウンウン」でした

他には
無神経のサバの食感はゴリゴリということで
『にぎりすし』にもしました
ここでのアドバイスは
薄く切る事!でした。
(ゴリゴリなので、厚くきると噛み切れない)
このニギリズシも宮川先生の提案でした。

室戸無神経サバをネタに
皆が『握り』に熱中、没頭して
無神経サバの握り寿しのオケが3枚完成!
この過程で
みんなのとった行動は?

みんな自分で握ったすしを口の中へ入れてました
「美味しい、美味しい」と・・・

先生が握ってくれた4カンから
4カン以上は増えませんでした、少しというか長らくのあいだ

今日の第2回目の宮川先生にお願いした
新郷土料理の開発、勉強会は大成功!
でしょう?
室戸無神経サバという新しい食材を作り出してくださったJF室戸支所の方々と取巻きの方々、
室戸無神経サバを食材に取り上げてくださった宮川逸雄先生に感謝の気持ちでいっぱいです!

写真は後日アップします。

今回の808新郷土料理づくりの勉強会の為に
室戸無神経サバをご提供いただきました
JF室戸支所の方々、サバ漁師の方々
本当にありがとうございました!!


2008年10月25日(土)

会議!!   室戸荘

%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%A3%E3%81%9B%E2%91%A0%20204.jpg

%E4%BC%9A%E8%AD%B0.jpg

みなさん!こんにちは!

今週の木曜日に808の会がありました!

会の内容は11月下旬に実地されるモニターツアーの料理です!

高血圧・糖尿病・メタボの三種類でメニューを変更していかないとイケナイので正直・・宿側には相当な負担がかかります。
当然ですがモニターツアー以外のおきゃくさんも泊まります。(普段の料理)

田舎の宿の料金は安いです、それだから、田舎の宿は人手はギリギリでやってます・・。正直、このモニターツアーの料理をすることできないトコロもあると思います。無理にやってもいい結果になるとは思えません。

宿側は協力はする気はあるのですが・・もっと、宿側のことを考えてくれているメニューでなければ次回からは非常に厳しいような気がします・・。

2008年10月10日(金)

昨日!  室戸荘

%E4%BC%9A.jpg

みなさん!おつかれさまです!

昨日の二時から太田旅館さんで「808臨時集会」がありました♪

メインの内容は11月のモニターツアーの料理の詰めた話と・・今度、新しくなるパンフレットのデザインの打ち合わせです!

料理の方は、会長(うまめの木のマスター)のおかげでうまく行きそうです♪

パンフレットの方も会員みんなが意見を出し合い、前回のパンフレットよりイイモノ作れるかもしれません♪

「モニターツアー」に「第二回808ダルマ朝日夕日ウオーキング」など、我ら「808」もやることがたくさんですが、みんなで力を合わせてなんとか成功させたいと思ってます!!(頑張るぞー!)

2008年07月17日(木)

808衛生管理講習会をしました 太田旅館

今日、衛生管理講習会をしました。講師は、安芸福祉保健所の大原チーフと大西主幹でした。
ノロウィルスの予防と対策や、食中毒の事例等、丁寧に詳しく教えてもらい
大変勉強になりました。
食中毒の事例では、実際起こった厨房での説明など(写真説明)、具体的に
わかりました。

ノロウィルスの事が、良くわかったと皆、勉強になったようです。
  
H20.7.17%E8%A1%9B%E7%94%9F%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A.JPG

参加者 :うまめの木、民宿徳増、室戸荘、伴茶夢、最御崎寺遍路センター、福洋丸、太田旅館
    地域支援員 佐竹  でした。  
     

2008年06月19日(木)

808定例会

今日は、808の定例会でした。これからの予算についてや、料理研究会やウォーキング大会について等、色々話し合う事も多かったのですが、意見や質問もたくさん出ました。これからも、意見を大事にしていきたいと思ってます。

この間、いつも泊まっていただいている、お客さまに「ブログ見たよ~」
と言っていただきました。うれしいやら、驚くやら少し恥ずかしいです。
見てくれてる人が、いると思うと励みになります!

2008年04月17日(木)

808定例会   太田旅館

H20.4.17%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E4%BC%9A.JPG
新体制になっての会です。
出席者:うまめの木、徳増、室戸荘、福洋丸、鯨荘、ロッジ尾崎、冨士、太田、祖父江
    佐竹
欠席者:伴茶夢、とさ、明星、遍路センター

年間の日程の決定や、ブログ全員参加をめざしての、曜日決めや、講習会の要望や
意見等を、皆それぞれに意見を言ってもらいました。

そして、今までの講習会で習った事を、今以上に自分達のものにするために、アサギマダラや、だるま夕日、朝日の講習会を、今年も講師の方にお願いする事になりました。

今年は、吉良川街並み散策や、ウォーキング大会での土産物作りの話し合い等、新たに
活動も増やしました。もっと、室戸の良さをアピールし、する事も多くあると思いますが、一致団結して、頑張っていきましょう!

LOVE,LOVE室戸~

2008年04月03日(木)

室戸食遊館808総会  太田旅館

Img_0046-20070317%5B1%5D.jpg
今日は、一年のしめくくり、室戸食遊館808の総会でした。

会長のうまめの木さん、副会長の伴茶夢さん、2年間お疲れさまでした。
ありがとうございました。

それから引き続き、会長になる、うまめの木さん、副会長の徳増さん、室戸荘
さん、よろしくお願いします。

会では、今までの活動実績や、反省。活動計画についての、意見など等。
率直な意見が、交わされました。

これから808が、成長するための、月1回の定例会と、部としての活動。
会費や時間の見直し、レベルアップをめざして、皆頑張っています。

それから、県の地域支援員の北村さん、祖父江さん、佐竹さん、いつもありが
とうございます。議案書作りから、打ち合わせ等、お世話になってます。
これからも、アドバイスよろしくお願いします。

2008年03月06日(木)

3月15日の808ダルマ朝日夕日ウオーキングの弁当  室戸荘

3.6%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E4%BC%9A.jpg
今日「最御崎遍路センター」さんで808の会がありました!

話合いのメインは808ウオーキングのコトでした。
ツアーで来て頂いたお客さんに15日の昼に808として、弁当と味噌汁をだすってコトが決まりました。

味噌汁は「最御崎寺遍路センター」さんが用意してくれるそうです・・。ほんとにありがたいとおもいます・・。

弁当は・・(あいうえお順)徳増殿、土佐殿、伴茶夢殿とウチの4店で!

会でのことです・・。

自分  「マンボウの味噌炊きなんて室戸らしくてイイんじゃないですか?」
伴茶夢さん 「う~ん・・マンボウは臭いがあるからね~・・。」
自分  「そうですか・・・。」

自分  「魚めしはどうですか?うまいですよ~。」
最御崎寺さん  「魚の入った炊き込みはムレたら臭いがでてきますことよ。」
自分  「コレもダメですか~。」

・・といった具合のなかなか献立が・・。
そして、その夜、自分が考えたメニューです。

ウツボから揚げ  メジロのゆわん焼き  深層水ナスの揚げびたし  ヌカヅケ  芋茎煮

です。みなさんに相談してメニューを決めますんでコレが通るか分かりません・・。

2008年03月04日(火)

定例会        ロッジおざき

【先月初旬の定例会のコト】

「階段が少し急ではないのか?」とのご指摘を受け
またこの事に対しての改善策を問われました。
改善=リフォーム=早急には対応困難な部分もあったりで‥。
事実、今回このような建物の構造上お客様からご意見をいただく事はなかったので
ワタシどももそれほど気にもとめずにいました。

そんな時‥。
『お客様に一言添えてあげたらどうですか?』
‥と県地域支援企画 祖父江さんからのアドバイス。

その後は早速実行!また今ではお客様と共に(階段を)昇ったり、下りたり‥。
不思議ですね。
そうしているうちに会話の『ワ』も拡がります。
「数年前に脳梗塞を患いリハビリでここまで回復したのよ!分からないでしょ?」
と観光で来られた宮崎県のご夫婦‥その奥様の方から。
ご年配の歩きお遍路の男性の方からは
「足の裏のマメが痛くて‥今日また一つ出来てしまったよ」‥と。
 
コミュニケーションの場が増えました。
お客様と接する時間が限られている中でその貴重な時間がまた一層保てたような気がします。

最後に今回のキタンのないご指摘が
決して改善された訳ではないという事を肝に銘じていく所存です。
そして祖父江さんからのアドバイスに感謝しています。

2008年02月21日(木)

808定例会 伴 茶 夢

定例会風景
今日家で808の会合がありました。
808ダルマ朝日・夕日ウォーキング大会
室戸ドルフィンセンターとの連携案
ホームページのリニューアル等
短い時間では話終えない事ばかり
でも皆真剣に、
白熱した討論で終わりました。

本日の出席者
うまめのき・徳増・ロッジ尾崎・室戸荘・遍路センター最御埼寺
福様丸・伴茶夢・鯨荘・とさ・ホテル富士

オブザーバー 《地域支援員》祖父江・佐竹
         《バーデハウス室戸》寺島
              
今回はフィクションも含まれています。
                                 以上!

2008年01月24日(木)

頑張ってます  室戸食遊館 808 太田旅館

808の定例会風景です

今日は、808の定例会です。

ホームページの話合いや、3月15日に行われる「第一回808ダルマ朝日
夕日ウォーキング大会」についての話合い等、ちゃくちゃくと前に進んでる
って感じです。
12~14人くらいの人数の少ない会ですが、小さい会なりの良さが最近でてきた
なぁと思います。
会員が、それぞれ意見や感想を言え、それに対してそれぞれ受け答えが
出来、かつその意見を流さず議論するって事は、人数の多い大きな会では、なか
なか出来ない事だと思います。
コミニュケーションって、難しいなぁと思ってましたが、いろいろな年代の人と
会話する事によって、勉強になるし自分も成長してるなぁと思いました。

お客さまとの会話も、コミュニケーションですよね。

そして、他の宿の良い所は見習い、自分の宿の悪い所は反省し、見直す大事
さを学んでる所ですね。

これからも、亀のように前へ前へと、少しずつですが進んで行きたいと
思います。

2007年12月14日(金)

808アンケート反省会  太田

11/27(火)~11/28(水)の2日間で、旅行社、出版社等の業者の方を招いて、室戸の癒しをテーマに、室戸の良さを知ってもらおうというモニターツアーがありました。

「室戸に何がある?」いえいえ室戸には、室戸海洋深層水を利用したバーデハウス室戸や、あなたの心の癒し”イルカ”でおなじみ、室戸ドルフィンセンターや、昔からの
風情がただよう吉良川の町並み等等。 もりだくさん。

808も参加させてもらい、いろんな条件の結果、808では7軒の宿にそれぞれ、分宿していただきました。
室戸についてのアンケートや、宿泊したアンケートを書いてもらい、専門の方からみた
客観的な感想、率直な意見を聞く事ができ、大変参考になりました。

東国原知事ふうに言うと「なんとかせんといかんがーやないが室戸」ながっ!いやいや「なんとかせんといかんやろう室戸」「なんとかせんといかんでねぇ室戸」ってなんでもいいですが・・・・
を合言葉に永野会長、前田副会長を先頭に、頑張りましょうぜよ!  

%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8F%8D%E7%9C%81%E4%BC%9A.JPG

参加者
うまめの木、伴茶夢、太田旅館、ロッジ尾崎、福洋丸、明星、
徳増、室戸荘、土佐
(島巻、寺島、秋沢、小松、北村、祖父江、佐竹) 以上です。

2007年12月12日(水)

電話講習会  伴 茶 夢

%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E6%8E%A5%E5%AE%A2%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A.JPG
太田旅館さんの続きです。
上の写真は、講習会の1コマです。
お辞儀の練習をしている処ですが、
何だか面白い様な微妙でしょ。
じつは皆、
恥ずかしい様な照れくさい様な、
そして緊張していると思います。
滅多に見れる光景ではありません!
それでも皆ガンバッテいます。
きっと良い成果がある事でしょう、
是からも色々な事を勉強して成長して行ける808に期待度アップかな?

2007年12月06日(木)

電話、接客講習会  太田旅館

今日は電話、接客の講習会でした。講師の先生は、NTTの和田由美さんです。

笑顔で応対さわやかマナーをテーマに、接客の基本マナーや、ビジネス電話応対
マナー等、わかりやすく、丁寧に教えて頂きました。
しかし、今までいかに適当?に言葉を使っていたか!と反省しました。
大変勉強になりました。

積極的な提案も、これから気をつけるようにしたいと思いました。

言葉って難しいですね。でも、方言も大事ですねと言ってくれたので、高知弁も
まぜながら、丁寧語や謙譲語をマスターした~いです。

できるかな?