« その他 | メイン | びしゃご »

2010年01月17日(日)

春活動開始    福洋丸

IMG_1062.JPG

新年早々からの寒波もやっと去り
今日ここ室戸では
第28回室戸岬一周駅伝競走が開催されました。
気温が11℃と風もなく
温かい日となりました。
こんな日は外に出て何かをと・・・。
1月から始まった『龍馬伝』。
その中で登場する
安芸市出身の『岩崎弥太郎』さん
人柄等もっとくわしく堪能してみては
いかがですか
きっと新しい発見があるかも・・・。
その足で東に太平洋を右に見て1時間
室戸岬に到着
だるま夕日が迎えてくれます
翌朝はだるま朝日と計画されてはどうですか・・・。
”808”皆で待っています。

2009年12月11日(金)

だるま夕陽    うまめの木

IMG_5700.JPG

だるま夕陽が昨日の夕方の
日テレのニュース、リアルタイムで放送されました
ここ室戸のだるまサンではなくて
宿毛のだるま夕陽でしたが
これで、知名度は上がるでしょう

室戸の強みは
だるま朝日も見えると言う事です
だるま夕日も、もちろん見れます
カメラ女子の皆さん室戸で一泊すれば
到着日にはダルマ夕日の撮影
翌日にはダルマ朝日の撮影という
天候が不安でもどちらかが写せる確率、可能性は高いです

放送では
今の時期から2月中旬までに
20回くらいしか見れない
幸運の夕陽とも言ってました
しかし
室戸では朝日と夕日、両方に出会えます
単純に考えると確率は倍です
そして
沈むダルマ夕日よりも
のぼるダルマ朝日の方が
縁起がいいと思いませんか?


2008年12月29日(月)

だるま朝日が見られます   うまめの木

1月4日(日)午後1時から
高知さんさんテレビで毎月第一日曜日に放映されている
『ゆみちゃんねる』で
サンシャイン室戸でのカラオケ大会の合間に
だるま朝日の映像が見られます!!

土佐室戸勇魚太鼓の演奏とともに
だるま朝日が現れるのです!
本当ですヨ!

また、808を紹介して下さるコーナーもありますので
是非ともご覧下さい。


来年は『室戸食遊館808』の誕生から現在に至るまでの
いきさつを紹介したいと考えています。

かなり、間違った情報、捏造が常識化されてますので
本当の808誕生秘話を
本当の808の今までの流れ
本当に808の進路を妨害した?○○
何もかくさず、ズバリそのまんまを・・・

ご期待下さい!!

2008年10月14日(火)

室戸の朝日は素晴らしいです♪  室戸荘

%E5%AE%A4%E6%88%B8%E5%B2%AC%E3%81%AE%E6%9C%9D%E6%97%A5.jpg

みなさん!おつかれさまです!

上の写真は今年の三月に泊まられた常連のお客さん(びぃなすさん)が撮った『室戸岬の朝日』です!(メールで送ってきてくれました)

どうですか!みなさん!優雅でしょう・・。太陽が地球に息吹を与えてくれてるような気が自分にはします!!

来年2月14日(バレンタインデー)に行われる『第二回ダルマ朝日夕日ウオーキング』もこんな素晴らしい朝日が出てきてくれるのを空海様に祈ってます♪

2008年07月05日(土)

だるまSUN達    うまめの木

IMG_2966.JPG

たくさんのダルマ朝日とダルマ夕日に
出会える機会がきました!
入場無料
ご来場記念品もあるかも!?

だるま太陽の写真だけではなくて
808の活動の紹介などのコーナーもあります。
また、東部地域の風景ほか絶景ポイントなど
ベストショットが目に飛び込んできますよ!

是非、高知県立美術館まで足をお運び下さい!

その前に7月20日には鯨舟競漕があります
参加締め切りが15日です
ひと夏の想い出をつくりに室戸まで遊びにきませんか?

808ダルマ朝日・夕日ウオーキング大会も
コースが決定しました
第2回大会は
『室戸岬一周』コースが新設!
お申し込みの受付は8月以降になりますので
その頃には、このブログでご紹介します。

2008年01月29日(火)

808ダルマ朝日・夕日ウォーキングについて ロッジおざき

昨日、打ち合わせがありました。
東武トラベルさん、双葉造園さん、またバーデハウスさん、県企画の方々ご出席のもと‥。
今回このようなたくさんの方々のご協力をいただいての一大イベント!!
808のメンバーとしても ゛イッチダンケツ゛ して
「室戸へ来て下さる」というこの 『流れ』を大切にしていきたいと思います。
何より!当日の天候を願うばかりですネ‥。
最後に今回この話し合いの場をお借りした室戸荘さん。
こちらの女将さんより玉子酒をごちそうになりました。
美味しかったです。心も体も温まりました。
゛さりげなく‥そっと‥゛出して下さって。
今回のウォーキング大会に参加していただいた方が
例えば途中少し歩き疲れて休憩されていた時
このようなおもてなしを受けると大変喜ばれるモノになるのでは‥。
今日のワタシのように‥。
そして何かを感じとって下されば「室戸へまた来たい」という結果に
つなげていけるとのではないかと思います。

2007年12月26日(水)

日に日に東   うまめの木

IMG_1237.JPG
今日は水平線に近づいた時に雲があらわれました。表現がおかしいんですが
太陽がこの位置にくるまでは雲ひとつ見えなかったんです。
たまにある光景ですが、だるま夕日にならなくても
結構きれいなんですよね、室戸岬西海岸の夕暮れは!
太陽が見えなくなってからのロケーションも、すてがたい!
夕日の沈む場所は日に日に室戸岬に近づいてます。


2007年12月14日(金)

タンポポに   うまめの木

IMG_1139.JPG
玄関を出てのワンショット
ツワブキです。鮮やかな黄色の花びらが散っていこうとする時期になりました。
次は、アロエがまってましたとばかりに真っ赤な花びら?花をいっぱい咲かせようとしています。
メジロがアロエの蜜をすすりにきています。絵(写真)になりますよ!
こうなれば、
決まった様に、メッキリ寒さを増して冬将軍到来を感じさせてくれます。
こうなれば、
だるま太陽のシャターチャンスです。高気圧がはってきてますし絶好ですね。
こうなれば、
ズボンシタをはきます。
こうなれば、
だるま朝日とソウグウする可能性が大大大!
だるま朝日に会える可能性は、だるま夕日に比べて極端に低いんです。
宿泊して頂いたお客様の最近の恒例行事になってしまったKANのある
だるま朝日詣では敗戦続。
敗者の弁   それだけに価値がある!  次回必ず又来る!   撮影だけの為に来る!
だるま朝日は、幻想的な温かさ、神秘さ、神々しさ(石原裕次郎のような・・解る人には解って頂けるはず!)
を兼ね備えていると信じ込んでいます。
室戸市は、だるま朝日、だるま夕日の撮影が出来る日本唯一!?な場所です。
そこで、宿泊プラン(よくばり撮影プラン)の提案です。
だるま夕日の撮影を終えて、バーデハウスで海洋深層水100%を体感して頂きながら体のケア(クールダウン) 室戸808は、バーデハウスの1000円券をもっています。
*海洋深層水は保温効果バツグンですし擦過傷くらいなら治りますヨ。
そしてメインプランに引けをとらない808の宿での地元ならではの夕食、朝食&宿の人とのふれあい(ある意味メインです。)
翌日は、だるま朝日の撮影に全力を注いで頂くというプランで決定して頂ければ後は、お天道様しだいですね。3月初旬までのとっておきおすすめプランです。

2007年11月04日(日)

玄関を出て   うまめの木

IMG_0961.JPG
一眼レフが欲しい!!
デジカメでは、これ位なんでしょう。
幻想的な色彩が奏でる「だるま夕日」を紹介できるのは。
二度と出会えない、色のコラボレーション!
神々しさの「だるま夕日」を撮影するのには、やはり一眼レフですね。
デジカメは色をくっきりと鮮明に表現する。
フイルムは色をやさしく包みこむ表現をする。
少しの知識があっても経験があっても
雲の存在は神的な存在なわけで
運悪く、太陽が隠れてしっまてはショウガナイですよね。
ダルマに出会えるのは?
簡単に言えば運ですね。


2007年10月22日(月)

だるま夕日   伴 茶 夢

071021_1721~0008.jpg
10月21日夕刻
今日はきれいな夕日が見れそうで、 
店の裏の海岸に出てみました。
水平線に雲がなくきれいなダルマ夕日が観察できました、
が!しかし”携帯の写真では、
うまく撮れませんでした。
やっぱり実像に勝る物はありません。
でもいつかは、
きれいな画像をお見せしたいと、
思います。
 
以上

2007年09月29日(土)

だるまに    うまめの木

だるま夕日になりませんでした。
本当に残念でした。
これは綺麗や!オレンジ色から真っ赤かまでの色が、
でているシャターチャンス!!
だるま夕日が撮れると、カメラまでダッシュ!ダッシュ!
田野町のシママキカメラの島巻さんの写真に、
せまれる?(絶対無理なんですが!)
気持ちだけは!近ずけたはずだったんですが。
仕事そっちのけで集中!
天は我を - でした。
水平線の上には雲が、カメラを取りに行くまで、
雲は、全く見えなっかったんです。
だるま夕日撮影には、運も関係するんですね。


2007年09月07日(金)

だるま夕日   うまめの木

IMG_0520.JPG
蝉の鳴き声も、ツクツクボーシに変わり、
秋支度なんでしょうが、日中は真夏日。
夕日も、だるまサンになってくれず!
まだ半月から一月はやいので、しょうがないんですが。
このワンショットは、赤灯台と白灯台の間に、
だるま夕日をいれるベストスッポットなんです。
この様な数々の撮影ポイントを、
田野町の島巻カメラの、島巻繁さんに、
室戸808は、講義をして頂きまして
知っています。皆、熱心にメモを取っていましたから!
だるま朝日、夕日の赤、黄、オレンジ、どうしてか?等等。
夕食時に、こんな会話をしながら、
翌日のだるま朝日に胸をおどらせるのも、
いいんじゃないんでしょうか。


2007年08月29日(水)

田野町で写真店を経営し、だるま朝日とだるま夕日を、心から愛して
やまない島巻さんに講義をしていただきました。
だるま朝日と夕日のよく見える場所、条件、時期等等、詳しく
教えてもらい、まだ見た事は無いのですが、見たいなぁと思いました。
島巻さんが着ているTシャツは、だるま朝日と夕日のプリントで
なかなかおちゃめでしたよ。
.%5B1%5D