思った以上に浜アザミが うまめの木
こんだけ採れました
今日はこのアザミの天婦羅で一杯
ついでにマンボウも天婦羅にして一杯
夜が待遠しいです
今年は例年より早く
アザミのシーズンがはじまります
室戸へアザミを食べに来て下さい
お待ちしております
« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »
こんだけ採れました
今日はこのアザミの天婦羅で一杯
ついでにマンボウも天婦羅にして一杯
夜が待遠しいです
今年は例年より早く
アザミのシーズンがはじまります
室戸へアザミを食べに来て下さい
お待ちしております
羽根のコスモスを見に行ってきました~。
あちこちにたくさん咲いていて、とてもきれいでしたよ。丈は少し短いですが、ピンクのジュータンの
ようで、思わず見とれてしまいます。
近所のおじさんが、「わざわざ、見にきtてくれてありがとう。土、日はお店もやりゆうき、又来てね。」
と、教えてくれました。 又行きたいなぁ。 もちろん、写真より本物がきれいです。
私の腕では、コスモスの美しさが、お伝えできなくて残念です。
場所は、室戸から行くと、羽根橋の手前から右に入ります。入り口に、大岸のコスモスまつりの
看板があります。そこから奥へ、1キロ~2キロ行くとあります。
この間HEY!HEY!HEY!で久しぶりに、平井堅ちゃんを見ました。元気そうでした。当たり前か。
長い間、何かの理由でしばらく会えずにいた、彼(もちろん彼では無いですが・・・・)に会えたようで、うれしかったです。くるくるパーマは、もうかかっては無く。ホッ
いえ、パーマもとても、素敵でした。
今度の新曲「僕は、君に恋をする」は、とても良いです~ 今なら、初回生産限定版(CD+DVD)
は、DVD付きで¥1575です。 DVD付きなんて、とってもお得でしょ。
ぜひ、皆さん買ってくださ~い。
・・・相撲大会出場者控え室・・・
夫 「びしゃご!おまんも出るのか!?」
びしゃご 「はい♪急に出たくなりました♪」
注:小判一枚に目がくらみ
夫 「ワシの一回戦の相手がびしゃごか? 楽勝やの~♪」
びしゃご 「日ごろの、あなたへのウップンを晴らします・・」
近くでは、びしゃごと夫の話しを盗み聞きする五助の姿が・・
五助 「びしゃごも出るなら・・ワシも負けれられん! 一回戦の相手・・大将を投げ飛ばして・・村一番の人気者になっちゃる・・」
その頃・・大将の控え室では・・
漁師A 「大将・・・足の調子が?(汗)」
大将 「ああ・・びしゃごの夫との・・相撲の稽古中に・・ヒザの靭帯を断裂したようだ・・」
漁師A 「棄権しましょう?かなり悪そうです・・」
大将 「大丈夫じゃ・・心配するな。」
そして・・相撲大会は始まりました!
最初の取り組みは「おなすvsおいも」です。
土俵の回りには室戸中の村人達(室戸の全村人100名前後)が集まってました!
室戸の村人達 「おいもー!おなすー!がんばれー!」
家老 「うむ・・ところで住職・・この取り組みの見所は?」
24番札所の住職 「そうですな~・・おなすの家は元(室戸の地名)の農家でナスは耕しています。おいもの家は吉良川(室戸の地名)の農家でイモを掘っています。」
家老 「・・・」
おいも 「おなす!負けないわよ!」
おなす 「おいも!負けないわよ!」
高僧(行司) 「時間です!両者見合って・・・はっけよい・・」
おいも 「ごく・・」
おなす 「ごく・・」
そして、両者の手が土俵につきました!
高僧 「のこった!!」
おなすの激しい張り手がおいもの顔を襲いました!
張り手をする、おなす 「おりゃ!おりゃ!」
張り手を喰らう、おいも 「痛い!痛い!」
張り手を喰らい・・おいもは泣き出しました・・
おいも 「痛いよ~~(涙)」
おなす 「あっ?・・ごめん・・おいも・・すこし・・強く叩きすぎたかも・・」
高僧 「・・・・。 (フ・・あまいの~・・)」
おいも 「スキあり!」
おなす 「へ?」
その一瞬!おいもは!おなすを投げ飛ばしました!
高僧 「勝負あり!勝者! 吉良川村のおいも!」
室戸の村人達 「わー!わー!」
負けた、おなす 「おいも!ずるーい!(怒)」
勝った、おいも 「おなす・・勝負の世界にずるいも汚いもないのよ・・騙される方が悪いのよ・・」
高僧 「・・・。 (そのとおりじゃ・・)」
おなすとおいもの取り組みを見ていた六助のヨメと六助は・・
六助のヨメ 「なるほど・・ワタシの次の相手は・・おいもかい?(ニヤ)」
六助 「「おいも」はなかなか・・頭が切れるおなごのようだぞ・・油断できんぞ・・」
六助のヨメは 焼きたて熱々の「焼き芋」を一気にかじりつき!
六助のヨメ 「アンタは・・心配しないでいいよ!おいもを喰ってやるよ・・」
土俵の上では・・
高僧が・・
高僧 「次の取り組み! 室戸岬の六助と、そのヨメ!出番じゃ!」
また次回。
この物語はほとんどフィクションです
室戸岬灯台まつり開催
10月31日(土)~11月1日(日)
24番札所最御崎寺より徒歩5分
日本3大灯台といわれる室戸岬灯台があります
灯台から目下に広がる太平洋、弘法大師さまも
100日間眺めておられたであろう海
眺めていると心が癒ぎ
自分も大きくなったように思えてきます。
水平線が半円に感じられ地球はやっぱり丸いんだなあ!
と実感します
10月31日(土)前夜祭P.M4:45~P.M7:00
1、夜の灯台一般公開
1年に1回だけ灯台の中を見学できます
2、子ども灯台守による点灯式
3、子ども太鼓の演奏
4、イルミネーション (雨天中止)
11月1日
1、灯台の一般公開
2、一年に一回だけの最御崎寺、宝仏殿
お大師さまが唐から持参されたと伝わる如意輪観音の一般公開
3、室戸高校吹奏楽部、地元保育園児による演奏や踊り
4、海洋深層水商品の販売
5、やっこそう(天然記念物)この時期しかありません
ぜひいらしてください。
お待ち致しております。
へんろセンターへお泊りもどうぞ!!
室戸には一杯いい所があります。
一度も足を運んだことのない方は
この機会にぜひどうぞ
色々宿も多数ありますよ。
皆で待っていま~す。
私はまだ入院中なので見る事ができんかったがですが、後で家族に連絡して聞いてみます。
でも、室戸の夜は自然な空気がいっぱいやき、空が綺麗に流れ星が見えたやろうなあ。
見たかったなあ。
今日から高知市内は曇り空やったです。
たぶん室戸の方も曇り空やと思いますよ。
朝晩はちょっと涼しくなってきたき、皆さん身体には気をつけて下さいね。
特定検診の結果は要医療
血圧は覚悟してましたが・・・
肝臓の数値は前日が休肝日だった為、問題ないと思ってたんで
ショック!
まぁ、休肝日といっても
抜歯の為にアルコールはダメですと
血が止まらなくなる可能性が・・・
と言われれば
飲めません
スリムアップ計画に署名して
半年計画がスタートです
達成できる自信は %の空白のところに
100と書いてしまいました
簡単だと思います
まず
① 第3のビールを淡麗グリーンラベルに変える
これで
350mで1本あたり50キロカロリー減ります
3本で150キロカロリー減です
② 畑仕事をやる
これで消費カロリーは増えます
楽勝でしょう
皆さんみましたか? オリオン座流星群。
21日が、ピークだったそうです。私も、10時頃から11時頃まで、見ようとしたのですが見れず、 夜中に覚ましをかけて、起きようとしたのですが、止めてしまいとうとう見れませんでした。 残念!!
そういえば、しし座流星群の時も、見れずじまいだったなぁ。
只今、高知市内で養生中ですが、先ほど民宿の母から連絡あって、
『庭の椎茸がようけなっちゅうで!』って言うてきたので、お母さんに画像送ってと頼んだら、
びっくり!
いつも使う入れ物に三つもあったみたいです。
入れ物自体は30〜40cm角位ある箱です。
今日の夕飯はこの椎茸を焼いて、ぽん酢をかけた焼き椎茸にする様です。
それ以外にも、いろいろと椎茸を使うた料理を考えていかないかんですね。
考えるだけで、すごい楽しみになりますね。
お客さんの皆さんもお楽しみにして下さい。
大将が土佐藩家老に相撲大会出場の意思を示したことで・・
相撲大会出場者達は・・・反応!
・・・相撲大会出場者達の控え室・・・
六助 「おい!やっぱり大将は相撲大会に出るらしいぜよ!」
六助のヨメ 「フフ・・あの行司(高僧)を買収しておいて良かったよ・・想定の範囲内だよ・・」
六助 「・・・。」
おいも 「おなす!大将がやっぱり出るんだって!」
おなす 「やったー!うふふ・・あの分厚い・・大将様の胸板に触れられるなんて・・・最高♪」
おいも 「ああ・・愛しの大将様・・。 ワタシ・・・どさくさにまぎれて・・・触っちゃおうかな♪」
おなす 「ちょっと!おいも!どこを触るのよ!?」
五助 「おい!大将が出場するみたいぜよ!」
夫 「ホンマか!?」
五助 「弱ったの~・・・。ワシは六助のヨメにも勝てる気がせんのに・・、ましてや大将になんて・・・無理や・・」
夫 「五助・・勝負はやってみんと分からんぜよ♪」
五助 「よし!そうやな!がんばるぜよ!」
夫は・・近くで座っている、
行司を務める高僧の方を見てアイコンタクトを・・
夫 「・・・。 (坊主♪しっかり頼むぜよ♪)」
高僧 「・・・。 (うむ、南無阿弥陀仏・・)」
その頃・・相撲大会の見物席には家臣Aの姿が・・
家老は見物客に大声で・・
家臣A 「室戸の民よ!現在・・相撲大会の出場者は7名じゃ!・・勝ちあがり戦をするには・・もう一人!必要じゃ!誰か我こそは相撲自慢という者はおらんのか!?」
家臣Aの言葉をニヤニヤしながら、びしゃごと漁師Aが聞いていました
漁師A 「ははは(笑) 我らが大将が出るんだぞ♪だれも怖がって出場せんわい♪」
びしゃご 「そうですよね♪ワタシも夫の応援で出場どころじゃありません♪」
その直後!
家臣A 「そうか・・お前達・・米一俵では不服なのか!・・いいだろう・・コレを見ろ!」
家臣Aは小判を一枚フトコロから取り出し!高々と上げました!
びしゃご 「!!!」
漁師A 「!!!」
室戸の村人達 「!!!」
家臣A 「この小判は家老様からの、優勝した者への祝儀じゃ!米一俵と小判一枚!おぬしらは・・・欲しくないか・・・?(ニヤ)」
室戸の村人達は・・ざわつきだしました・・
室戸の村人達 「ざわざわ・・」
漁師A 「くう~~~ 金で釣る気か~~~・・・さすがは土佐藩の武士・・。びしゃご・・金に釣られたらダメだぞ・・。怪我するかもしれんからな・・」
びしゃご 「・・・。」
家臣A 「では・・出場したい者がいれば・・奥の本堂にくるがよい・・」
・・奥の本堂・・
家老 「ちょんと言ったか?」
家臣A 「はい。小判で、村人はだいぶ反応してました・・」
家老 「そうか・・だれか来れば良いが・・」
その時・・ その場に・・
??? 「ワタシ・・・出場しようと思います・・」
家老 「ほう・・・おぬしが出るか?これは・・おもしろくなりそうじゃ・・」
??? 「夫だけでは不安ですので・・」
家老 「これでキマリじゃな・・組み合わせをこうじゃ・・」
★室戸相撲大会組み合わせ表★
『一回戦』
おなすvsおいも
六助vs六助のヨメ
びしゃごvs夫
大将vs五助
『準決勝』
おなす・おいもの勝者 vs 六助・六助のヨメの勝者
びしゃご・夫の勝者 vs 大将・五助の勝者 また次回。
この物語はほとんどフィクションです
快晴の中開催された
第12回室戸岬健康マラソン大会
たくさんの参加者でした
前回より100人多いと聞きました
いい汗をかきながら海岸通りを走るのは最高ですね。
今日の夕日も『だるま』でしたよ
この時期スポーツの秋
読書の秋
そして食欲の秋ですかね
是非、食遊館808へ待ってます
又10/31・11/1と室戸岬灯台まつりもあります
室戸岬へどしどし遊びに来て下さい
高知の新高梨です。 とても甘くて、瑞々しいです。隣の柿より、かなり大きいのがわかるでしょうか?
豊水の1.5倍くらい大きいです。新潟の梨と、高知の梨をかけ合わせて、作ったそうです。
知人の方から、送っていただいたので、お客さんにもお出ししています。
又また、知りたくも無いでしょうが、平井堅情報です。
「僕は、君に恋をする」が10/21に発売します。これは、映画、「僕の初恋を君に捧ぐ」の主題歌です。
今年三回目になる大根のぬき菜をとってきました。
煮付けのお魚にちょこっと添えてみたり
朝はお味噌汁やお漬物にと忙しく活躍中です。
この時期一時的にしか存在しないぬき菜
その季節の旬の野菜をお出し出来ればと思います。
みなさん!こんにちは!
ETC効果のおかげで・・土曜日と日曜日は満室でした♪(るんるん♪)
昨夜・・ウチくの前の海で・・かる~く、岩釣りの出かけていたお客さんが
釣果の・・ちっさいグレ一匹を・・持って来て
お客さん「料理してくれませんか・・」
ボク 「承知しました! 誠心誠意でやらせていただきます!(涙)」
・・というワケで↑の写真がその刺身です♪(調理は父)
グレはこれからが美味しくなるので・・
みなさんも室戸にお越しの際は室戸岬の浜でグレ釣りにチャレンジしてみては・・
いかが♪
かるく釣りってホントにイイですよね♪
ささくれて 短くなりし 遍路杖 (室戸荘女将)
「若だんな」の解説・・これはウチくの母が書いた俳句です・・
意味は・・
歩き遍路をしている距離に応じて・・
杖が削れ・・短くなってしもうたの~
・・というコトだと思います!
かつおは
刺身とたたきと銀皮って食べ方がありますけど
銀皮つくりで
間違った食べ方が紹介されてます
銀皮の代名詞、カツオの腹ぶしを
皮をつけたまま
刺身で食するのは
普通みたいですが
大きいカツオは銀皮(腹ぶしの皮)がかたいんです
その為に皮に熱湯をかけて
柔らかくしますし
皮の間に隠し包丁というか飾り包丁をいれます
が
それでも食感がよくないです
小さいカツオですから
皮も柔らかいし美味なんです!
灯台まつりにむけて
室戸ライオンズクラブ・室戸市観光協会理事・室戸市商工観光深層水課の方々で清掃活動です
綺麗になりました!
ロケーション抜群です!
ぜひ、室戸岬灯台まつりへ足をお運び下さい
そして、宿泊は室戸食遊館808の宿をご利用下さい
お願いします
10月31日(土)午後4時45分~午後7時
灯台まつり前夜祭 (雨天中止)
夜の灯台一般公開
11月1日(日) 午前10時~午後3時
保育園児の演奏・演舞
室戸高校吹奏楽部演奏
灯台内部の一般公開・開放
最御崎寺の宝仏殿の一般開放
10/31(土)には110年目をむかえる室戸岬灯台の
『近代化産業遺産』の認定記念行事があります
駐車場から灯台へはLEDの明かりが導いてくれます
詳しくは10日ぐらい前に、ご報告いたします!
久しぶりに、大型台風18号がやって来ました。前の日から、雨戸閉めや、花を玄関に入れたり等
準備に忙しい一日でした。
やはり、風や雨や防波堤を超える波など、すごかったですね~。
室戸や高知でも、被害が多いと聞いています。
台風は、やっぱり怖いですね。
今年1番の大接近か上陸か?
室戸では、
近年台風による大きな被害は在りませんでした。
今回の台風18号は、
大被害をもたらした台風23号に匹敵する台風です。
私は昨日室戸ドルフィンセンター施設の移動を済ませ、
今日は、
本業の伴茶夢と自宅の台風対策を終え、
イルカの避難の報告を聞いた所です。
ちょっとホットしている所です。
後は緊急時に対処できる程度の晩酌をして寝ます。
皆様もお気着けて下さい。
みなさん!おつかれさまです!
本日の10時~15時まで「室戸やすらぎセンター2階」で・・
室戸ヘルシーメニューの研究会がありました♪
集まったメンバーは!
室戸の宿泊施設! 室戸の調理師会! 商工会! などなどです♪
講師には・・高知RKC調理師学校の「山下先生」にお越し頂きました!
↑の写真をご覧下さい! 室戸の食材を使い、ヘルシーそのもので、美味しくて・・ある意味、最高に贅沢な料理達です♪
☆メニュー☆
雑穀ごはん
ミネストローネ(室戸野菜たっぷりスープ)
アジのエディブルフラワーのたたき
室戸鮮魚のマリネ
エディブルフラワーゼリーがけ
鯨とナスのクワ焼き
さつまいもと栗のコロッケ
貝網焼き
梅肉和え
海の幸サラダ
野菜スティック
です!
出来上がりの仕上がりを、調理師会、商工会、宿業が!品評しました♪
そして・・
勉強が終わった後は・・参加者全員で食事♪(ごっつあんです♪)
たくさんと勉強になりました♪ ウチくの宿でも活かしていきたいと思います♪
料理の研究会ってホントにイイですよね♪
そして・・相撲大会当日に・・
・・24番札所最御崎寺(大会場)・・
本堂の中には・・家老と家臣ABが・・
家老 「まだか?」
家臣A 「はい・・まだ・・。」
家臣B 「おそいですな~」
その時!
住職 「お待たせしました・・これが組み合わせ表です・・。」
住職は相撲大会の組み合わせ表を家老に渡しました・・
家老 「なんだ・・全部で6名だと?こんなに少ないのか?」
住職 「はい・・米一俵という優勝賞品は破格とは思いますが・・何故か・・少ないんです・・」
注:六助のヨメが村人達を脅したため。
家老 「勝ちあがり戦(トーナメント戦)だろう?・・最低、あと二人は欲しいな・・。」
住職 「おっしゃる通りです・・。」
家臣A 「相撲大会の参加者は・・ 「びしゃごの夫」に「六助のヨメ」「五助」「六助」「おいも」に「おなす」か・・。」
家臣B 「ははは(笑) あのぐ~たらの「びしゃごの夫」が出るのか!?笑える!(笑)」
家老 「よし!おぬし達二人(家臣AB)が出ろ!これで8人じゃ!」」
家臣AB 「ええ!?」
家老 「いや・・だめだな~・・。侍が出ると・・村人が遠慮して真剣勝負では無くなるか・・」
家臣AB 「ほ・・。(安堵)」
その時!
大将 「家老様・・ワシを出させてください・・。」
大将が現れました!
家老 「なぜココに?」
大将 「相撲大会で優勝し、米一俵を手に入れるために・・。」
家老 「二日前に忠告したはずだが・・。おぬしら鯨漁の者達は相撲大会に出るなと・・。米は十分、土佐藩から贈呈したはずじゃ・・。」
大将 「あの米は・・まだ手をつけていません・・。お返しいたします・・。」
家臣AB 「なに!我ら土佐藩の好意を・・受取れないと申すか!(怒)」
家老 「おぬしら(家臣AB)は黙っておれ・・。」
家臣AB 「・・・。」
家老 「なぜ受け取らぬ・・。ほかの鯨漁の者達は納得しておるのか?」
大将 「はい。下の者も承知してくれました・・。 支援は必要最低限な道具だけで十分です。 我々はココで鯨漁をずっと続けていこうと決めておるが故に過剰な特別扱いはいりませね・・。我々も室戸の村人と同じ扱いで結構。 我々の食料は・・我々が鯨漁で稼ぎ手に入れます・・。」
家老 「あい分かった・・。 これから・・我が土佐藩はおぬしらには必要最低限の支援しかせぬ・・。 おぬしの取り組みを楽しみにしておるぞ・・。」
大将 「は! 土佐藩、そして家老様のご好意は心からありがたく思っております・・。 では・・失礼いたします・・。相撲大会に出る用意しなければならないので・・。」
大将は何処へ・・
家臣B 「まったく!脱藩漁師のクセに格好つけおって!(怒)」
家臣A 「我々の支援は一切いらないだと・・。そのうち家老様に泣きついて来るだろう・・」
家老 「・・・。」 また次回。
この物語はほとんどフィクションです
初めてブログにて、ぺんをとります
9月の連休は大勢の観光客
808に来て頂き
誠に有難う御座いました
すばらしき田舎宿、すばらしき田舎料理、すばらしき室戸の景色
明日から又頑張ります
徳島から室戸岬をへて雄大な海と山
地球はまるいなあと感じながら日和佐より室戸岬の海岸線
ある神戸からおとづれたバイクの若き男性は
国道55号線より海の中まで透き通るような
真青な素晴らしき海を眺め感動したといいます
この様な素晴らしき海より今アサヒ(かに)がたくさん
とれています
蟹はとれたてでも朝日の如く真赤です
湯がけばなおさら赤身をまして
すごくきれいな赤になります
全国にない室戸にしかない旭蟹を
ぜひ召しあがりにおいで下さい
お待ち申しております
次のブログまで
大阪⇔室戸の直行便バスが11月1日より1日2便になります
とろむ発の発車時間は6:20 なんば着が12:10
14:20 20:10
なんば発の発車時間は7:30 とろむ着が13:20
13:50 19:35
詳しくは徳島バスのEDDY号をご覧下さい!
予約・チケット販売は室戸市商工会 0887-22-0001
高知県東部交通(株)室戸営業所 0887-22-1166
エディ号で
見どころいっぱいの室戸までお越し下さい
室戸岬突端にある観光協会には無料のレンタサイクルがあります
さわやかな秋風とマイナスイオンをいっぱいあびる
サイクリングはGOODです
室戸はgoodな所が、たくさんあります。
室戸の癒され度100%の場所を、ご紹介しま~す。
まずは、西から~
吉良川の町並みをお散歩しませんか? (吉良川の町並み)
吉良川の町並みを、歩いていると、だれでも懐かしい気持ちになる事でしょう。
高知県で唯一の重要伝統的建造物保存地区。
明治から大正にかけて製炭業で栄えた吉良川には、往時をしのぶ商家の町並みが今
も残ります。
あなたも、イルカと泳ぎませんか? (室戸ドルフィンセンター)
室戸岬の「とろむ」にあります。 イルカかわいい!です。
人と動物との交流が生む癒しの「イルカセラピー」をしています。
室戸ジオパークに癒されます。 (室戸ジオパーク)
太平洋に突き出た室戸岬一帯には、海岸沿いに広がるダイナミックな地層や地形、南国
特有の亜熱帯植物等を、観察するのに最適な遊歩道が整備されています。
地球の息吹が聞こえる。
まぁ、見に来て下さい。
室戸海洋深層水プール (シレストむろと)
海洋深層水のプールです。とっても気持ちが、良いgoodなプールです。