« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月31日(月)

びしゃご 59話    室戸荘

  そして・・夫と熊は仲良しになりました。

熊 「ガウ! (あなた!これも差し上げます♪)」

夫 「これは!?」

  熊は自分の巣から食料を持って来ました。

夫 「たくさんの栗にキノコに木の実に・・なんか分からん肉もあるぞ♪・・いいのか?」

熊 「ガウ! (いいの・・その肉はイノシシよ♪ウフ♪亭主に怒られるかもしれないけど・・あなた(夫)のためだもの・・。)」

夫 「すまんな♪」

  夫はあらかじめ用意してたフロシキに熊からもらった食料を包みました。

夫 「じゃ♪元気でな♪」

熊 「ガウ! (あなたもお元気で・・)」

  熊に見送られながら・・夫は家に帰りました・・。その途中、六助がキノコを探してました。

夫 「おい♪六助!おまんキノコを探しゆうが~か?」

六助 「おおう!お前も来とったか!・・全然キノコがないぜよ・・。ん?おまえ・・フロシキの中に何を入れてるんや?」

夫 「ふふふ・・食料ぜよ!」

六助 「なに!・・すまんワシにそのフロシキの中に食料を少し分けてくれんか?」

夫 「はあ~?冗談じゃないぜよ!この食料はワシが命懸けで手に入れた食料ぜよ!(怒)」

六助 「お前のためじゃ・・早く少しだけでいいから分けるんじゃ・・。」

夫 「死んでもイヤぜよ!(怒)」

  その時!草陰から・・誰かが!

??? 「ふふふ・・荷物をよこしな!ココで本当に死ぬかもしれないよ!(笑)」

夫 「おまんは!?」

  ???の正体は「六助のヨメ」でした!

六助のヨメ 「あんた!(六助) そのフロシキを取りな・・。」

六助 「へい!」

夫 「くそ~・・。」

  夫は食料を六助に渡しました・・。

フロシキをあさる六助のヨメ 「ふ~ん・・栗にキノコに木の実に・・なんだい!肉もあるじゃないかい!(喜び)」

夫 「・・頼む!半分・・いや3分の1でいいから・・ワシら夫婦の分も残してくれ・・。」

六助 「分けてやれ・・。」

キノコをかじる六助のヨメ 「あ~ん・・イヤだね!さっさと家に帰りな!」

夫 「そっ、そんな・・。」

  その時!そこに熊が現れました!そして六助のヨメに対して吠えました!

熊 「ガウ! (食料をその人に返しなさい!(怒))」

夫 「熊!」

六助のヨメ 「おもしろい・・。」

  そして!六助のヨメと熊はお互い威嚇を始めました!


熊に威嚇する六助のヨメ 「ぐるるる・・!!」

六助のヨメを威嚇する熊 「ガオー!!」


熊を応援する夫 「熊がんばれー!」

ヨメを応援する六助 「がんばれー!」


  しばらくして・・熊は巣へ・・。六助のヨメは家に帰りました。

(注)野生の世界では・・お互いの力が均等とみたら・・戦いはせず・・お互いにその場をさるそうです。(自然界で深手を負うことは死を意味するため)

六助 「ありゃりゃ・・アイツ(ヨメ)・・食料も持って行かずに帰りおった・・。」

夫 「六助!食料は返してもらうぞ!(怒)」

六助 「モチロンじゃ・・。すまん・・今回の食料の件は許してくれ!」

  六助は食料の入ったフロシキを夫に渡しました。

夫 「・・・六助!食料を半分持って行け。」

六助 「へ?」

夫 「ワシとお前は子供の頃からの友達やろう♪困った時はお互い様ぜよ♪」

六助 「・・・。」

  六助は黙ってフロシキの中の食料を半分もらいました。

食料を持った六助 「・・ホンマにいいのか?」

夫 「ワシの気が変わる前に早く家に帰るぜよ♪」

六助 「・・・ありがとう。」   また次回。

この物語はほとんどフィクションです

2009年08月30日(日)

日沖枕状溶岩。徳増

八月二十八、九日の二日間、日本ジオパーク委員会の室戸ジオパーク現地審査が行われました。

私は民宿近くで二日目の八時四十分からの日沖枕状溶岩の説明を受けてきました。

ここの枕状溶岩は他で観る枕状溶岩より形状、過程が良くわかるものだそうです。

ここ日沖の枕状溶岩の撮影場所で自分がスケールになって撮影できる所があります、立ち寄ってのぞいて見てください。

この日沖以外にも室戸ジオパークのいろいろとためになって面白い場所がまだまだあるりますよ。
こっちももっと紹介出来るように、勉強せないかんと思いました。


海と陸の出会うところ  うまめの木

海と陸の出会うところ

それは、室戸岬!

IMG_9003.JPG
日本ジオパーク委員会の現地審査の様子です。

IMG_9032.JPG
タービダイト層の説明中

IMG_9041.JPG


IMG_9030.JPG
左上には室戸岬灯台(2009年2月に近代化産業遺産に選定)が見えてます。


陸援隊の隊長・中岡慎太郎像から海におりて行くと
IMG_9045.JPG

IMG_9044.JPG

この間には、こんな花が
IMG_9027.JPG


IMG_9040.JPG


IMG_9042.JPG


IMG_9048.JPG


IMG_9049.JPG

すぐ横には
IMG_9020.JPG
天然記念物のアコウの木

こんな名所も
IMG_9015.JPG

弘法大師、目洗いの池の左手には
IMG_9009.JPG

この中央上には
ヤッコカンザシが
IMG_9011.JPG

何千年前は、ここが海面だったんです

乱礁遊歩道沿いには、こんなヤッコカンザシの棲管の群体を数多く見ることが出来ます

2009年08月29日(土)

びしゃご 58話

 夫の少し離れたところで六助のヨメらしい後ろ姿が見えました。

夫 「なんじゃ?六助のヨメもキノコを探しに山に来ておったか・・。そうじゃ♪六助のヨメにキノコを分けてもらおうかの~♪」

  夫は六助のヨメと思われる後ろ姿の人影に近づき・・話かけました。

夫 「すまんがおまん(六助のヨメ)のキノコをワシに分けてくれんかの~♪困った時はお互い様やろ♪」

後ろ姿の??? 「・・・。」

夫 「無視するんじゃないぜよ!(怒)」

  夫が大声をたてると・・六助のヨメと思われる人影が振り向きました。

  なんと!ソレは・・六助のヨメではなく、凶暴そうな大きな熊でした!

熊

夫 「ひいい~!熊じゃー!」

夫に襲い掛かる熊 「ガオーー!!」

避ける夫 「うわー!」

  熊は夫に攻撃しましたが!・・夫は何とか避けました!

熊 「ガオー!」

夫 「このままじゃ!熊に喰われるぜよ!そうじゃ!木に登ればきっと助かる!」

  夫は一番近くの木に登りました!そして・・

木の上から吠える夫 「このバカ熊!ここまでおいで♪手のなるほうへ♪」

熊 「ガルル・・。(ニヤ)」

  なんと熊は木を登り始めました。

(注:熊は木登りが得意です。)

木登り

夫 「そんなバカな!」

熊 「ガオー!」
  
  熊は夫のすぐ下まで来ました・・。その時、夫はフトコロに入れてたムラムラダケを落としてしまいました。

夫 「しまった!ワシの今夜の楽しみが!」

  夫の落としたムラムラダケを熊が上手く手に取りました。

夫 「熊さん!ワシの今夜の楽しみを返してくれ!」

ムラムラダケを見る熊 「ガウ?・・・パク。」

  ムラムラダケは熊に食べられてしまいました・・。

夫 「そんな・・・。」

熊 「うふ~ん♪うふ~ん♪」

  熊は急に夫に求愛の泣き声とポーズをしだしました。

夫 「おまえ・・メスやったのか?」

熊 「ガウ!(はい!あなた♪)」  また次回。

この物語はほとんどフィクションです

2009年08月28日(金)

びしゃご 57話  室戸荘

 ・・・室戸岬の山中・・・

 びしゃごと夫は山で食料になるキノコを探しに来ました。

びしゃご 「どこかに美味しそうなキノコはないかしら?」

夫 「シイタケでもないかの~・・ん?美味しそうなキノコを見つけたぜよ!」

  夫はタマゴタケを見つけました!

タマゴダケ(食用)
(↑タマゴダケです。フランス料理にも使われる「皇帝キノコ」非常に美味である。)

タマゴダケを見つめる夫 「うまそうなキノコやの~(ヨダレ)」 

びしゃご 「家で焼いて食べましょう♪」

   その時!何処からか高僧が現れました!

高僧 「びしゃごの亭主よ!それは猛毒のキノコじゃ・・。」

夫 「なに!このキノコは猛毒なんか~・・。」

びしゃご 「そんな・・。」

高僧 「ソレ(タマゴダケ)はワシが預かって処分しよう・・。誰かが食べてしまっては大変じゃ・・・。」

夫 「坊さん助かったぜよ!礼を言うわ♪」

高僧 「あたりまえのことをしただけじゃ・・。」

  その時!びしゃごが何かを見つけました!

びしゃご 「ココに違うキノコが二つもありました♪」

クリタケ(食用)
(↑クリタケです。非常に美味)

キヌガサタケ(食用)
(↑キヌガサタケ。食べれます。)

  びしゃごはクリタケとキヌガサタケを手に取りました。

キノコを見つめるびしゃご 「おいしそう~(ヨダレ)」

高僧 「びしゃご!早まるな・・!それも猛毒のキノコじゃ・・。」

びしゃご 「そっ、そんな・・。」

  高僧はびしゃごからクリタケとキヌガサタケを奪い取りました。

高僧 「コレも危険なキノコじゃ・・ワシが預かろう・・。」

びしゃご 「はい・・(涙)」

夫 「室戸の山にこんなにたくさん毒キノコがあったなんて!・・ん?」

  夫は新たなキノコを見つけて高僧に見せました。

夫 「コレは喰えるのか?」

高僧 「むうう・・!」

ドクツルタケ(猛毒)
(↑ドクツルタケ。猛毒。)

高僧 「コレは本物の毒キノコじゃ!その辺にでも捨てておけ!」

夫 「そうか残念ぜよ・・。(ポイ)」

びしゃご 「海も山も食べれるものがない・・。(涙)」

高僧 「そろそろ日が暮れる・・。ワシは帰るがおぬしらも日が暮れる前に帰ったほうが良いぞ・・。なんでも最近は熊が出るらしいからの~・・。」

びしゃご 「はい・・。」

  高僧は帰りました。そして・・。

びしゃご 「あなた・・やっぱりここの辺には毒キノコしかないみたいです・・。」

夫 「・・びしゃごは先に家に帰っておれ。」

びしゃご 「あなたは?」

夫 「家に帰っても食う物は全くないやろ・・。ワシはびしゃごに食わすキノコを探してから帰るぜよ♪」

びしゃご 「あなた・・。」

夫 「びしゃご・・。」

  二人は見つめ合いました・・。

びしゃご 「では、美味しいキノコを家で待ってます♪」

夫 「まかさんかい♪」

  びしゃごは家に帰りました。そして・・山中には夫一人に・・

夫 「しょうがないんで・・コレ(高知で料理屋の主人に貰ったムラムラダケ)をびしゃごに食わそうかの~♪(ニヤ)」

  夫はフトコロから「ムラムラダケ」を出してニヤニヤしていました・・

  その時!  また次回。

この物語はほとんどフィクションです

2009年08月22日(土)

室戸ジオパークのロゴマーク決定  うまめの木

IMG_8853.JPG

ちょっと複雑みたいですけど
室戸半島
室戸の地質
赤い太陽
青い海
波を使ったバランス取りの室戸のM
ローマ字表記も入った
欲張りなロゴマークですね

カラーのロゴよりは
右下のような単色マークが一般的になりますね

案内看板を作るものだと思っていたんですけど
画期的な5カ国語対応のシステムが開発されてました
もう少しで発表されるそうです。


2009年08月20日(木)

ぼちぼち、じゅるじゅる。徳増

うちの裏山にある蜂の巣箱から晴男おんちゃんがはちみつを取り出しました。

神戸のお客さんがおったので、はちみつを巣ごとかぶりついてもらいました。

こんな天然のはちみつを食べてもらうんは珍しいですが、
じゅるじゅる食べて美味しいと言うて喜んでくれました。

はちみつ試食家族は、神戸の炭火焼屋さん『がやがや』さんです。
今度、神戸に行った時は寄らせてもらいます、
その時は、よろしくお願いいたします。

又、民宿にも娘さんと一緒に来てください。
よろしくです(^_^)


2009年08月18日(火)

順調です!   ロッジおざき

DVC00102.JPG
久万高原産の
”白”無花果です
順調に成長しています
収穫の日が楽しみです

2009年08月12日(水)

気持ち良さそう。徳増

昨日泊まってくれていた横浜からのBikeの方達です。

この日、偶然にも他のお客さんで毎年来てくれる
和歌山Bike家族が先に出発した後でした。

走って行く後ろ姿を見て、かっこえいなぁ 気持ち良さそうやなと思いました。

その後の横浜さん達はハーレーが三台、W650が一台でした。
後ろ姿を見たかったのですが自分に用事があって横浜Bikeさんより先に『いってきまーす』と外出でした。
でも横浜さんは『又、来ます。』言うてくれました。

お待ちしてますよー。
お気をつけてお帰り下さいね。
和歌山のN-Aさんもお気をつけて。

でも只今、静岡の地震で東名高速道路が寸断されて通行止めになってましたね。

横浜帰りに通る時は復旧してますように。


2009年08月10日(月)

新型インフルエンザ   うまめの木

IMG_8457.JPG

室戸で鱧!
あまりイメージがないんですが
水揚されてます。

室戸のイメージはといえば『海』でしょう?
そして、海水浴ですよね
室戸岬の海は当然ながら
キレイなんで海に入りたいと思うでしょう
でも、南に台風がいると
穏やかな海で小さな波ばかりでも
時折、とんでもなく高い波が急にきます

1週間ほど前の事ですが
うまめの木の前を救急車とパトカー、消防車が
猛スピードで走りすぎました
ヘリも飛んできました
津呂の分団の出動がなかったので
火事じゃない、と判断でき
すぐに、思い浮かんだのが
「人が流されたがあや」でした。
翌日の高新では
子供2人は近くにいた人が、救出して
男性一人が流されたという内容でした。

室戸岬の浜、磯は急に深くなっている場所がたくさんあります。
泳げる人は大丈夫!と思うでしょうけど
潮の流れが速いとこが多いんです
この流れを例えるなら
川の急流を思いおこして下さい
急流を泳げる人は、いないでしょう?
海で足をとられるとスーっと波にさらわれて沖に流されてしまい
潮の流れの速いとこまでは
あっという間です
くれぐれも
泳ぐとすれば、どこがいいのか
地元の人に聞いてください。

今日
『室戸市でも新型インフルエンザの感染が確認されました』
対策など問い合わせ先などが書かれた
チラシが配られてきました。
こんな真夏に!

2009年08月06日(木)

大漁旗のむしぼし   太田旅館

09080621.DSC00034.JPG

これは、大漁旗を干している写真です。
毎年「しっとろと」の日に、大きな大漁旗を、近くの神社で干しています。
「しっとろと」というのは、毎年旧暦6月10日に魚の供養と魚招きを兼ね、旧室戸町内の神社・仏閣(30ヶ所)に踊りを奉納するものです。

P12990M.jpg

台風8号    うまめの木

IMG_8624.JPG
うまめの木の前から行当岬向けて

台風の影響で高い波です。
台風8号は西に逸れてくれるみたいで、助かります。
毎年の事とはいえ
台風が来ると、船を繋ぐのでというか
漁に出れなくなるので
室戸岬自慢の美味しい魚が市場に水揚されません
お客様に食べて頂く事が難しくなります。
ただでさえ
盆の休市の3連休があり、
魚の確保の為に、胃に穴があく思いをするのに・・・
去年のように台風が来なければ良いんですが

どうしても、室戸くんだりまで
来て頂いたお客様には
鮮魚の刺身を食べて頂きたい(冷凍は絶対イカン)との考えが
うまめの木の考え方ですから
去年は一匹が7000円する魚を買ってしまって大赤字
でも、お客様には喜んで貰う事ができたので
「よかったなぁ」と・・・

盆時期は魚の値段が上がりますので
うまめの木では、この時期だけ特別に500円だけ
いただいてまして
一泊二食で7300円の宿泊料金とさせて頂いております。


2009年08月01日(土)

稲穂垂れ始め‥‥徳増

昨日、室戸の方も梅雨明けしました。 昨日から前の尾崎の浜に多くの人達が波乗りに来てました。 たぶんETC交換もあって日曜まで賑わう感じです。

人が増えるとトラブルが起こったりするので、お気をつけて下さい。

画像は尾崎の奥で撮ったもので、この辺に住んでいる村田のおばちゃんが草刈り機で畑周りの草刈りをしているところです。。
かってに、えになると思い撮ったもんです。
梅雨明け後の風が垂れ始めた稲穂を揺らしてましたよ。
田舎もえいな、と思いました。