« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月31日(土)

びしゃご 38  室戸荘

一方・・その頃・・闘犬会場の客席では・・

お姫様 「よし!ソコじゃ!噛みつけい!(興奮)」

家臣A 「姫様!! やはりココでしたか・・。」

お姫様 「なんじゃ?・・どうしたのじゃ?」

家臣A 「どうしたではございません・・姫さまが居なくなったと城中が大騒ぎでございます・・。ワタシと一緒に早くお帰りください。」

お姫様 「なんと・・みんなに心配をかけてしまっていたのか・・。霧丹歩vs土佐鰹が見たら帰ります・・。」

家臣B 「では、拙者は城に姫様は無事と報告してまいります。」

家臣A 「すまぬな。」

  家臣Bはお姫様の無事を報告しに城に行きました。

お姫様 「ところでそなた・・。」

家臣A 「なんでございましょう?」

お姫様 「お金を持っておるか?」

家臣A 「お金でございますか?・・多少は持ってますが・・いくらほど必要なのでしょうか?」

お姫様 「二文じゃ。」

家臣A 「二文ですか?・・はいどうぞ。」

お姫様 「すまぬな♪ココでしばし待っておれ♪」

  お姫様は・・受付に夫を返してもらうためにお金を払いに行きました。

  
  ・・霧丹歩のオリの前・・

  受付たちは夫を霧丹歩のエサにするために・・オリに入れましたが・・霧丹歩は食べようとしませんでした。

若い衆A 「どうした霧丹歩!おなかが空いてるんだろう!はやくお食べ♪」

夫 「ひい~!」

霧丹歩 「ぐるる・・。(こんなまずそうなもの食えるか。)」

夫 「ダレか助けてー!」

  その時!

お姫様 「そなたたち!なにをしておる!」

受付 「ん?あんたはたしか?コイツ(夫)を一文で売った女だな・・なんか用かい?」

お姫様 「なんか用?ではありませぬ!ほれ、二文持ってまいりました・・。その者(夫)の縄を解き早く折りから出しなさい!(怒)」

受付 「ああん?お嬢さん・・この男(夫)はワシが買ったんだ。返す必要は無いはずだ・・(ニヤ)」

お姫様 「なんと!わらわの言うコトが聞けぬと言うのですか!無礼者!」

受付 「うるせえお嬢さんだ!者共出て来い!(怒)」

  そして、数人の若い衆が現れました。

  ・・そして。

縛られたお姫様 「わらわにこんなコトをしたらどうなるか・・知っておるだろうな?」

受付 「あ~ん?どうなるんだい?(笑)」

縛られたお姫様 「わらわは土佐藩主山内家の姫なのじゃ。」

受付 「 !! なんと!」

縛られたお姫様 「今すぐ・・コレ(縄)を解くのじゃ・・。」

受付 「・・・。(ちっ、こうなってしまったらどっちみちワシは重罪じゃ・・。仕方無い・・。)」

  受付はお姫様を引きずり・・霧丹歩のオリに入れようとしました。

お姫様 「そなた!何をする!(怒)」

受付 「これで・・証拠は残らん・・。」

お姫様 「ダレか助けて~!」

  その時!

びしゃご 「大将!ココです!」

  びしゃごが城から大将を連れて来ました。

大将 「コイツラが・・。」

受付 「なんだ!テメエ(大将)は!」

大将 「どうやら力づくでしか無理のようだな・・。」

受付 「者共!コイツ(大将)をやっちまえ!」

  若い衆数名が大将にかかって行きました・・が!

大将 「海の男をなめてかかってくるんじゃねえぞ・・。」

倒された若い衆全員 「すいません!全てあの男(受付)が悪いんです!」

びしゃご 「あれ?あの男(受付)がいません・・?」

大将 「どっかに逃げたんだろう・・。」

  大将はお姫様に近づきました・・。

大将 「お嬢さん・・お怪我はないかい?」

恋に落ちたお姫様 「ポっ・・いえ、あなた様のおかげで・・。(恥)」

  そして・・。夫をオリの中から救出しました。

びしゃご 「あなた・・体は大丈夫?」

夫 「ああ・・ワシがにらんだらアイツ(霧丹歩)がビビッての~(笑)」

びしゃご 「そうなんですか!?」

霧丹歩 「ぐるる・・。(・・・。)」


  そして・・。びしゃご達は高知城の呼ばれました。

  ・・・高知城内・・・

家老 「おぬし達・・特にそなた(大将)には・・なんとお礼を言ったらよいか・・。」

大将 「勿体無いお言葉・・。」

家老 「うむ・・。室戸の庄屋殿から聞いたが・・室戸での鯨漁・・我ら(土佐藩)も協力したい。」

びしゃごたち 「本当ですか!」

家老 「我藩も新たな財源は欲しい・・。そなたら紀州での鯨漁のノウハウを土佐藩で存分に発揮してくれ!」

びしゃごたち 「ははー!」

家老 「鯨漁の頭領には・・そなた(大将)を命ずる!」

大将 「ははー!」

  そして・・高知城外へ・・。

夫 「大将!良かったですね!」

大将 「ああ。・・・ん?」

  外ではお姫様が待っていました。

お姫様 「あなたさま・・。(恥)」

夫 「お姫様・・ワシを見送りに来たんですか?・・お姫様、やっぱりワシには嫁がおるんでお姫様とは・・・でも、どうしてもって言うんやったら♪」

お姫様 「邪魔じゃ!どけい!(怒)」

夫 「へ?」

  お姫さまは大将のもとへ・・。

お姫様 「わらわは本当の恋に落ちもうした・・。どうかわらわとお付き合いを♪」

大将 「お姫様・・ワシらのこれからの仕事は命がけです。他の男をあたってくだされ・・。」

お姫さま 「そっ、そんな!」

大将 「お姫様とは住む世界が違うんでな・・息災で。みんないくぞ!」

紀州からの漁師達 「へい!」

お姫様 「無礼な・・。」

家臣A 「・・・。」

びしゃご 「では、お姫さま息災で・・。」

  びしゃごたちは・・室戸岬へ帰路につきました。

たたずむお姫様 「・・・。」

家臣A 「姫様・・そろそろ中へ。」

お姫様 「はっ、はい・・。」

家臣A 「どうされました?」

お姫様 「そなたに聞きたい事がある。」

家臣A 「なんでございましょう。」

お姫様 「鯨漁というモノはそんなに危険なモノなのか?」

家臣A 「詳しくは分かりませぬが・・死ぬ者もおると聞きます。」

お姫様 「なんと・・。」

家臣A 「・・・お姫様、お言葉ですが・・金輪際、あの様な者共(びしゃごたち)と関らないでくだされ。今回の闘犬もそうですが・・。家老様も言われておりました。」

お姫様 「なぜじゃ?」

家臣A 「我らとあの物共(びしゃごたち)では住む世界が違います。彼らは命をかけ・・畑を耕し、漁にでます。人のよってはしたく無い仕事もしてるでしょう。そして彼らからの税で我らは苦も無く給料を頂き、彼らより美味しいものを食べ、良い服をきれます・・それ故に我らも必死なのです。あの者共と深く関れば・・情も移りましょう。まして、お姫様は藩主の娘でございます。万が一でも何かあれば・・。」

お姫様 「・・・。」

家臣A 「あの者(大将)はそれを考えて、お姫様に冷たい言葉を言ったのでしょう・・。」

お姫様 「さようか・・。室戸の鯨漁が上手くいくと良いな・・。」


(それ以降・・室戸の鯨漁は紀州の鯨漁法を真似て発展し・・日本有数の鯨漁の漁場として江戸時代から現在まで受け継がれています・・。)

(宣伝)びしゃごは『muroto☆soul☆のブログ』で50話(日の本一美女決定戦!)まで継続中!

2009年01月30日(金)

室戸市春の観光びらき    うまめの木

IMG_6185.JPG

IMG_6186.JPG

室戸調理師会のみなさんです
ニギリすしの販売をしていました
駒季さんとみやびさんと・・・
かつおのタタキを切っているのは
居酒屋 多胡八さんです
このタタキは無料提供でした

ほんと寒い一日で
「ひやいですね~」が挨拶の言葉でした
けっこうな賑わいでした
1月25日のもようでした

次のイベントは
第2回808ダルマ朝日・夕日ウオーキング大会です
まだ、まだ参加者
募集中です!

お問い合わせさき    0887-24-2630   担当:片岡

是非、室戸岬を歩いて春を感じて下さい!


2009年01月29日(木)

打ち合わせ    太田旅館

今日は、会長、副会長4人で料理の講習会や、2月のウォーキンング大会等について、打ち合わせをしました。

料理の素材は、おいしい室戸の野菜を使おうという事で、海洋深層水のなすや、宮川先生のアドバイスで、室戸の磯魚を使う事にしました。
かぶら蒸しの予定でしたが、かぶが無いので、仕方なく他に変更です。

これからは、室戸ジオパークについて、室戸高校の南先生の講習会の予定や、アサギマダラについての勉強も継続していく予定です。
室戸は自然がたくさんあり、田舎ですが魚も野菜もおいしく、室戸の良い所をどんどん紹介していきたいと、皆思ってます。

室戸へいこうぜよ  太田旅館  

第2回808ダルマ朝日・夕日ウォーキング大会が、2月14日、15日にあります。
14日は、室戸広域公園球場前に(12:45)から開始します。
参加費は、2日参加(2000円)1日のみ(1500円)です。
ぜひ、参加してくださ~い!!

私もいろいろツアーを考えてみました。

 ①独身若旦那と行く!室戸岬爆笑一周ツアー

   室戸岬に精通した女将直伝の、若旦那による岬の案内を、きみまろ
   真っ青の、爆笑ツアーで紹介します。笑ってるうちに、あらっ室戸の事が
   しっかり頭に。いつのまにか、室戸岬一周している事でしょう。

 ②宿のご主人による、おいしい魚の見分けかた、魚料理のワンアドバイスツアー
   
   新鮮な魚の見分けかたや、魚の種類、さばきかた等、あなたもいつのま
   にか、魚の達人に。又宿のご主人による、魚料理のワンアドバイスで、
   みるみる魚料理が、上手になるかも?
   
 

2009年01月28日(水)

室戸の春 伴 茶 夢

1月25日に室戸の『観光開き』が催されました。
でも私的には、
3月後半あたりかな?
3月上旬までは、
季節風が強烈です。
その大西が吹き止むまでは”
そんな風に思っています。
そして室戸の春は、
食材も沢山出てきて、
花も咲き景色に力が出て来ます。
でもほんの一瞬の様に思います。
春のほのぼのとした日差しは、
すぐに浜辺で水遊びできる程の気温になります。
でも好きな季節です。

春よこい、早く来い、808の一人者にも早く来い。

春を通り過ぎて、
晩秋の私より心をこめて。

2009年01月27日(火)

タカラモノ②            民宿ロッジおざき

チェックアウトされた後のお部屋のテーブルの上に
よくお手紙を置いて下さっています。
(見つけた瞬間‥それはほんとうにうれしくてうれしくて‥)

DVC00108.JPG

大切な”タカラモノ”です。

2009年01月26日(月)

健康第一    民宿 福洋丸

先週は体調をくずしましたが
もう、すっかり良くなりました。
何気なく毎日過ごしていた生活が
つくづく健康のありがたさを感じます。
やはり元気が一番!
土曜日に東京から見えた宿泊の方と
千葉県や関東の話題など話しました。
不思議なものですネ、
ほんとに他人なのに全然そんな不和感もなく
久しぶりに郷里のお友達と話しているような
楽しい時間をもちました。
出会いを大切にしたいです。

これからも

先日のテレビであちこち菜の花が満開との事、
さあ、室戸も、いよいよ春到来、
頑張ろう!

吉良川町並みべっぴんさんの家の情報紹介  太田旅館

%E3%81%B9%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93.JPG


 2月5日(木)18:16~18:55、RKC高知放送のニュース番組、「こうちeye」の人気コーナー“食1グランプリ”で、吉良川べっぴんさんの家が紹介されます。
 
 地元のアマノリなど、おいしい食材情報満載。お楽しみに!

今日も朝市。徳増

はなごんどう、言う鯨があがっちょった。

鯨にしてはこんまいけんど、市場のもんとしてはでかいなぁ。

その横二匹は鮫やき、このはなごんどうの対象物になって面白い絵が撮れました。
( ̄和 ̄)〓


2009年01月25日(日)

おはようございます。徳増

昨日土曜日blog担当の徳増です。昨日は地元の祭りで神さんに奉納する、尾崎太刀踊り保存会の集まり、と新年会〓がありました。 そっちに集中し過ぎてblog忘れてました(-_-;) 皆さん、8○8会員さんすんませんでした。


今日の朝の魚市場です。
佐喜浜の大敷組合が捕ってきた魚を船からあげてました。
ようけ色んな魚があがりよった。
こんだけ多種多彩やったら、今日の魚はなんにしよ‥‥

お客さんにね‥‥自分にも( ̄・・ ̄)
( ̄和 ̄)〓


2009年01月24日(土)

808ダルマ朝日・夕日ウオーキング大会のコース   うまめの木

IMG_6106.JPG

2月14日のコースが赤い矢印です
この日に宇佐美教授の講習があります。

2月15日のコースが青い矢印です
室戸半島を一周するコースです
この日は日本ジオパークに認定された室戸地域のなかでも
メインストリートといっても過言ではない
乱礁遊歩道を通るコース設定となっております

満足度120%!実感してください

皆様のご参加、おまちしております。

2009年01月23日(金)

お申し込み期間の延長   うまめの木

IMG_6096.JPG


IMG_6097.JPG

お申し込み期間の延長が決定しました!

前回、大好評だった東海大学の
宇佐美彰朗教授による
ウオーキング講習が今回もあります!

このウオーキング講習だけでも
参加料の1500円、2000円では安いほどです。
おまけに記念品もありますし

だいたい

元オリンピック代表の宇佐美教授の
ウオーキングの講習がこの室戸でうけられるとは
チャンスですよ!
この機会を見逃さずに
ぜひ、ご参加ください!


第34回 室戸市春の観光びらき     うまめの木

IMG_6093.JPG

今回のめだまは

室戸の地質(ジオパーク)散策会です!

1月25日(日)13:00~14:00(約1時間)
バーデハウス室戸が集合場所です。
参加料は無料
ホテル明星~中岡慎太郎像までです。

講師は室戸高校の南先生です。

問い合わせ先 バーデハウス室戸 22-0563

今度の日曜日には

是非!

室戸岬まで足をお運び下さい。

2009年01月22日(木)

室戸海洋深層水の・・・   太田旅館

室戸!といえば、海洋深層水だと思いますが、これを何かもっと利用
出来ないか?
構想3日。私 考えました~。

①海洋深層水のナスのシュークリーム(ナスシュー)

  ナスを使うのは、中に入れるカスタードクリームです。
  今都会では、野菜のスイーツが大人気だそうです。

  そこで、中のカスタードを、ヘルシーなナスを使用し、
  室戸は地元の佐喜浜に、おいしい高田牛乳があるので
  牛乳は、高田牛乳を使い、海洋深層水、卵は土佐ジロー。
  う~ん。これで、完璧!! フフフ、これで、私に
  がっぽ。がっぽ?
  でも、開発に時間と資金が・・・・・・
  資金は、大財閥の室戸荘さんに、お願い!!
  
②海洋深層水のナスプリン、トマトプリン。
  
 ナスやトマトを、形がわかるくらいのジャムにして、プリンの
 カラメルソースの底に敷く。
 カラメルソースの代わりに、ナスやトマトのジャムソースにして
 も良いかも。
 
これをもし、よければどこか、商品化してくださ~い。
私には、売り上げの50パーセントで・・・・・
というのは、冗談です。
 


 
 
  
  
  

2009年01月21日(水)

待合  伴 茶 夢

今日、
定期的に通院している市外の病院に行きました。
肩の筋が切れて通って居ます。
通っているうちに、
室戸市の特定検診で、
中性脂肪と腹囲で引っかかり仕方なく通う事としました。
今日は物凄く混んでいて時間が掛かりました。
かぜ?インフルエンザ?長い時間待つうちに、
感染してしまうのでは、
心配でした。
皆様も、気をつけて下さい。
外から帰ったら、
手洗い・うがいをして予防致しましょう。

2009年01月20日(火)

おそるべし?!    民宿ロッジおざき   

羽根の室戸海洋深層水なす生産者グループ
代表の尾崎さんからいただきました。
その節はほんとうにありがとうございました。
またたくさんいただいて‥・。


DVC00058.JPG


先月中旬にいただいたものですが
(個別に新聞紙に包んだものを使う分だけを
野菜室から取り出して使用)

今日もこのご覧のとおり
この”ハリ”と”ツヤ”
おそるべし”なすパワー”

(室戸市ものつ゛くり、元気つ゛くり推進事業)
深層水なすモニターの方々への対応

う゛~!!プレッシャ~!!

2009年01月19日(月)

808ジオパーク  うまめの木    

IMG_6068.JPG
このショットは、うまめの木のすぐ下の磯で撮りました。

今日は民宿福洋丸さんから電話がありまして
体調不良とのことで
うまめの木がピンチヒッターです。

今日、室戸高校の南先生が
わざわざ
うまめの木まで足を運んで下さいました
(南先生は3年前から高知地学研究会の会長をされています)

南先生に
808のこれから、と言いましょうか、今後の808の考えを聞いていただきました
そしたら
1月25日の室戸市春の観光びらきのなかで午後1時~午後2時の約1時間の予定で
ジオパーク散策会が行なわれますが(講師は南先生です)
この散策会と同様の説明会を808相手にしてくださるとの言葉を頂きました。
感激しました!
この勉強会は、2月に予定できそうです。
3月には津呂の公民館(室戸岬公民館)で
現地説明会ではできなかった内容の講義をしてくださるとの事でした!
これまた感激、感動です!
この勉強会のおかげで
808へお泊りになっていただければ
室戸ジオパークなどの説明が、わかりやすくお客様に出来ます!
また一歩808は前進できます。


上の写真の話に戻りますが、この場所は私しか知りません
こんなパンフレットにも載りえない、かくれたスポットを808会員が探し出して
12点も集まれば
808ジオパークの完成です!
もちろん、岩ばかりではありません
太田旅館さんなら、室津港の生い立ちの説明です
野中兼山が監修して、どうこうとか

ジオパークとは文化遺産もひっくるめての意味あいですから!

こんな提案も、南先生からでした。

今日の高新の声ひろばに
『伊勢と古里室戸』という題で平子様の文章が掲載されてました
何度、読み返しても
うんうんと、うなずく事ばかりです
今一度、本当の室戸の良さを
『おおさつ』
などの地域をライバルと見たてる事で
また一歩808は進化できると思います。
平子様ありがとうございます!!

室戸は海の幸では他地域に比べると
勝っているところが多いと思います。
山の幸でも声を大にして言いますが、猪、しか、山菜など
なんでもこいです。
後は宿泊業者が、いかにしてお客様に喜んで頂けるかを考える事です!
このことから808が誕生したのですが

今日は、喫茶店ではこんな話題で盛り上がりました
「ここの魚はうまいき、干物もうまい、土産で他所の魚や干物はようこうてこん!」
こんな具合でした!
勿論、室戸は他地域には負けてないという自負はあります
室戸食遊館808は、こんな美味しさを
よそから来て泊まって頂くお客様へ提供し続けます!


2009年01月18日(日)

室戸岬一周駅伝!   室戸荘

みなさん!こんばんは!

本日、室戸では・・室戸名物!「第27回室戸岬一周駅伝!」が行われました!

室戸岬一周駅伝!スタート!

注:室戸岬一周駅伝とは・・! 室戸一周(15,7キロ)を7人のランナーがタスキをつなぎます!(全体的にハイスピードです♪)

コースは・・

1区2,5k(室戸市役所スタート)

2区3,5k(室戸警察が中継地点!室戸岬先端の中岡慎太郎像まで!)

3区2,1k(室戸岬を越え・・高岡漁港が中継点!)

4区2,4k(三高小学校が中継地点!)

5区1,1k(重要な短距離コース!定置網駐車場が中継点!)

6区1,8k(最難関の山越えが!(一部歩行者専用トンネルを走ります)広瀬鉄工所が中継点!)

7区2,3k(ゴールの室戸市役所までラストスパート!)

です・・。

がんばれー!

上写真は2区です♪


あいにく・。天気は最悪でしたが・・ランナーのみなさんは一生懸命!走ってました♪(そして、道々にはひいきチームを応援する人達も♪)

参加チームは・・39チームだったそうです!(中には若き女性ランナーやシブイ中年ランナーも・・!)

ホントに駅伝ってイイですよね♪

2009年01月17日(土)

謹賀新年波情報。徳増

皆様、あけましておめでとうございます。


今年初の定例会で、blog投稿する者が限られた方達しかしてなかったため、

これじゃ室戸の今を発信して盛り上げていくことに8○8全会員参加しきれてないのでは。

という永野会長の言葉があって、これからは曜日事に担当者を決めて毎日新しい投稿がされるようになりました。

我が民宿は土曜日blogの担当になりました、今まで今の室戸を伝えてなかった事を自分も反省して、
もっと面白うて興味わく大自然と自分の眼で見た室戸を伝えていきたいです。

そういいながら今回は我が民宿の前の海情報ですませます、すんません‥‥

うねりは腰腹、波は腰、形は中の下という感じでした。

こんな目線でしか今の室戸を表現できん日もあるけんど、
その他まだまだ室戸には寝よる、おもしろい素材があると思いますき、
どうぞ8○8各会員のblogにご期待下さい。

ここまで書いたら毎週土曜日とその日以外も投稿していきます。
‥‥ほんまかな(-_-;)がんばらないかんね。

画像はアロエの花です。
この色も好きです。

今年もよろしくお願いします。
( ̄和 ̄)〓


2009年01月16日(金)

今年初めての808定例会    うまめの木

IMG_6047.JPG

昨日の午後
2009年度、第一回目の808定例会でした

808の規約の第3条の確認から始まりました
この3条には
会員の研究、研修、広報に関することが明記されてますから
室戸荘の安岡さん、太田旅館の太田さんに読みあげてもらいました
そして
この808ブログの重要性とお客様アンケートの重要性を確認して
次回からの定例会からは
最初の10分くらいは
アンケートなどの意見交換会をして本題へ入るという事を決定しました

ジオパークに関しての勉強会についての事
この勉強会は室戸高校の南先生にお願いしているとこです。(打合せは19日にします)

2010年の大河ドラマ『龍馬伝』にあわせて『土佐・龍馬であい博』が開催されます
この観光ガイドセミナーに民宿徳増の徳増さんが出席することを伝えて
次回定例会で徳増さんの報告を皆で聞くことに

他に
第34回室戸市春の観光びらきにむけての清掃活動、広告費、俳句会の事

大阪から室戸までの直行便バスの利用方法、活用方法、室戸市の動き

宮川先生との新郷土料理の研究会での食材さがしから時間配分等々
話し合いました

最後に地域支援企画員についての話になりましたが
このブログでは書けない内容でした
そして
連絡網の確認もすませて、他の用件、いろんな意見がでましたが
時間が余るほどに第一回の定例会は終わりました

場所は『民宿とさ』でした
次回は最御崎寺遍路センターです。


決定したブログの担当曜日です

  日曜日  室戸荘
  月     民宿 福洋丸
  火     ロッジ尾崎
  水     伴茶夢
  木     太田旅館
  金     うまめの木
  土     民宿 徳増

他の宿は飛び入り参加しますので楽しみにしておいてください
あらためて
室戸の『今』を報告します!ご期待下さい!


室戸調理師会「春つげ御膳」のご紹介   太田旅館

%E6%98%A5%E3%81%A4%E3%81%92%E5%BE%A1%E8%86%B3320%EF%BC%88H21%29.JPG


 室戸調理師会から、季節の御膳メニュー「春つげ御膳」の情報提供がありました。

 2月1日(日)から3月10日(火)まで、室戸調理師会加盟店16店舗で、室戸ならではの統一食材を使った季節のメニュー「春つげ御膳」が始まります。食材は、地魚・マンボウ・浜アザミ・深層水なす・深層水青のり・菜の花を使用し、味付けや調理法は各店舗のオリジナルで提供します。料金は全店共通税込1,500円で、毎年全体で1,000食以上を売り上げる盛況ぶりとなっています。今回で4年目となる春つげ御膳と室戸の観光でお腹も心も満たしちゃおう。なお、春つげ御膳は、前日までに店舗への予約が必要。お問合せは室戸市観光協会まで。

申込先:室戸調理師会各店舗
問合せ:TEL0887-22-0574(室戸市観光協会)

詳細はこちら!

 なお、高知放送にて金曜ロードショーのあとの5分間番組、「高知のうまいもん」で、春つげ御膳を提供する調理師会の店舗が4週に渡り放送されます(1月23日・多胡八、1月30日・花月、2月6日・バーデハウス海土、2月13日・満月)。春つげ御膳の魅力が紹介されますのでぜひお見逃しなく!

 また、2月28日(土)~4日(水)は“吉良川の町並み”で「土佐の町家雛まつり」が行われます。お雛様を見ながら町並みを散策した後は、春つげ御膳に舌鼓なんていかが?ぜひ春の室戸を味わいに来てください!

問合せ:吉良川町並み保存会
TEL0887-25-2011(細木事務局長)

2009年01月15日(木)

俳句会のご案内    うまめの木

IMG_6038.JPG

日本ジオパーク認定の記念事業として
室戸市観光びらきに毎年開催される
高知県俳句連盟室戸支部主催の句会に
室戸ジオパーク推進協議会
が共催として参加をします
室戸岬舞台の俳句会に是非ご参加ください。

室戸海洋深層水なすモニター大募集第2弾のご紹介  太田旅館

おいしそうな深層水野菜!


室戸海洋深層水なす生産者グループからの情報提供です。


室戸海洋深層水を使用して栽培している、「室戸海洋深層水なす」、「トマト」、「キュウリ」を 試食していただき、ご感想をお答えいただくモニターを大募集します!

当選者の中から、
「室戸海洋深層水なす」5本入り1袋+「トマト」5個入り1袋を50名様、
「室戸海洋深層水なす」5本入り1袋+「キュウリ」5本入り1袋を50名様、
合わせて100名様にプレゼントします。

さらにダブルチャンス!モニター回答してくださった方の中から抽選で、室戸市内で生産されている、「野菜詰め合わせセット」を5名様、 「道の駅キラメッセ室戸のお食事券1,000円分+鯨館(キラメッセに隣接する、鯨に関する展示資料館)の入館券」をペアで5組様、「海の駅とろむでのお食事券1,000円分+室戸ドルフィンセンター 入場券」をペアで5組様にプレゼントします。

期間 内容
モニター募集( 1月15日~2月15日) モニターを募集します
モニター当選のお知らせ (2月下旬) モニター当選のお知らせと商品の発送
①「室戸海洋深層水なす」5本入り1袋+「トマト」5個入り1袋50名様
②「室戸海洋深層水なす」5本入り1袋+「キュウリ」5本入り1袋

試食期間・感想 (2月下旬~3月上旬)
プレゼント当選者発表 (3月上旬~中旬) プレゼント当選のお知らせと商品の発送
「野菜詰め合わせセット」(5名)
「道の駅キラメッセ室戸お食事券1,000円分+鯨館入館券」(ペア5組)、
「海の駅とろむでのお食事券1,000円分+ドルフィンセンター入場券」(ペア5組)

詳しくはこちら!




2009年01月12日(月)

びしゃご  38  室戸荘

 ・・・霧丹歩のオリの中・・・

霧丹歩 「ぐるる・・。(ニヤ♪エサだ♪・・でも不味そうだな~・・。)」

  霧丹歩は夫に近づきました。

夫 「ひい~!死にたくない!コイツ(イヌ)のエサになりたくない!誰か助けてくれー!」

  その時!

びしゃご 「あなた!」

  びしゃごが霧丹歩と夫の入ってるオリのトコロにやってきました。

夫 「びしゃご!助けてくれ!」

びしゃご 「あなた!すぐにココを開けます。」

  びしゃごはオリを開けて・・夫を助けました。

夫 「びしゃご・・すまん。助かった・・。」

びしゃご 「あなた、怪我はないですか?」

夫 「ああ、大丈夫や。」

  その時、受付(カシラ)と若い衆Aがびしゃごと夫の元へ・・。

若い衆A 「おいおい!一文(夫)!何、逃げてんだ!(怒)」

夫 「ふっ、ふざけるなぜよ!なんでオレがこんなバカ犬のエサにならんとイカンぜよ!(怒)」

びしゃご 「 ! あなたをエサに!?」

若い衆A 「お?ねえさん・・コイツ(夫)の嫁かい?」

びしゃご 「はい・・。」

若い衆A 「へえ~♪イイ女だね~(ニヤリ)」

  若い衆Aはびしゃごのアゴに手をやりました。

びしゃご 「さわらないでください・・。」

若い衆A 「ねえちゃんよ~。この男(夫)はワシらが一文で買ったんだ。この男は返して欲しかったら・・一文をよこしな・・。」

びしゃご 「そんな・・お金なんて持ってません・・」

若い衆A 「それなら・・この男をほっといて帰りな。だけど、どうしても返して欲しかったら・・ニヤ。」

  若い衆Aは不気味な笑みをうかべました・・。

びしゃご 「・・分かりました・・。夫のためです・・。」

夫 「びしゃご!!」

若い衆A 「おっと!アンタ(夫)は黙ってな!・・それなら話が早い・・着いて来い・・。(ニヤ)」

  受付と若い衆Aは・・びしゃごを連れて行こうとした・・その時!

夫 「待て!おまんら!びしゃごはワシの一番大事な宝もんじゃ・・。ワシが犬のエサになればええんやろ・・。」

びしゃご 「あなた・・!」

受付 「やっと、やる気になったか・・おい!コイツをオリに入れろ!・・手足も縛っとけ!」

若い衆A 「へい!」

  若い衆Aは夫の手足を縛りました。

夫 「びしゃご・・いろいろと今まで貧乏で迷惑をかけたのう・・今までのコトは謝るわ・・。」

びしゃご 「あなた!・・ワタシはどうなってもいいですから!(涙)」

縛られた夫 「ホントか!? ・・じゃあ♪♪」

夫をオリに蹴り入れる若い衆A 「どっこらしょ。」

  夫は手足を縛られ、霧丹歩のオリに入れられました。  また次回。

この物語はほとんどフィクションです

2009年01月10日(土)

日本八景からジオパークへ    うまめの木

IMG_5613.JPG

2008年12月8日に日本ジオパーク委員会JGCが開かれて
ここ室戸は日本ジオパークとして
七つの地域の一つに認定されました

かつて
室戸といえば
捕鯨の町として、南氷洋へと若者達が向かった時代があり
遠洋鮪漁船の基地として賑わい
東京の中央区、神奈川県の浦賀、静岡県の焼津などに
室戸、室戸岬漁協の各出張所があったほどです。
台風銀座、台風岬とも呼ばれ
日本八景として観光の町をアピールして
一世風靡した地域でした

それが
何時の間にやら
元気がない町、地域になってしまってましたが

平成19年に全国都市再生モデル調査として
体験モニターの方々の意見を頂き
今後の取り組み内容、反省点、各資源・素材の潜在能力性などが
浮き彫りになりました。
室戸市商工会を中心とした事業でしたが
この事で室戸が一つにまとまったように感じました。
そして
平成20年度、地方の元気再生事業として
次世代の湯治場検討協議会
での体験モニター事業により
ワンステップも2ステップも協力体制等が見直され整えられたと思います

次のステップ、目標ができました。
世界ジオパークに認証される事です!

それまでには室戸食遊館808全加盟店が
室戸に足を運んで下さった皆様に
本当に喜んで頂ける『室戸』をアピールできるように
着実にステップアップしていかなければなりません!

いろんな御意見およせ下さい。


2009年01月09日(金)

“甲浦の果樹仲間”のご紹介      太田旅館

あけましておめでとうございます。
今年も808共々、よろしくお願いします。

さて、早速ですが、“甲浦の果樹仲間”から情報提供がありました。


%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%8F%8E%E7%A9%AB320.JPG


 東洋町甲浦のポンカン農家グループ、“甲浦の果樹仲間”が昨年初めて1,000本ずつ限定生産し、発売からわずか4ヶ月足らずですべて完売という圧倒的な売り上げを見せた、甲(かん)ちゃんの「ポンカンドリンク」と「ポンカンドレッシング」。今年はどちらの商品も1月に生産し、2月に発売する予定となっています。昨年買わなかったあなた!今年こそ、ぜひ一度味わってみてください。商品は、キラメッセ室戸等、室戸市内の土産物店等で販売します。
 
 それでも買おうかどうしようか迷っているあなたに朗報です!1月14日(水)18:16~18:50のKUTVテレビ高知、「イブニングKOCHI」内の『まちあじ』のコーナーに“甲浦の果樹仲間”が出ます。ポンカンの収穫や選果の模様のほか、竹内康祐アナの「ポンカンドリンク」、「ポンカンドレッシング」の試食感想もあり、必見です。買おうかどうしようか迷っている方は、ぜひ観て参考にしてください。

問合せ先 0887-29-2642(杉本さん)

2009年01月05日(月)

今年の3月で808三周年!  室戸荘

みなさん!あけましておめでとうございます!

今年の3月で808は結成から三年をむかえます!

結成当初のメンバー(宿)は・・

うまめの木さん、太田旅館さん、伴茶夢さん、鯨荘さん、とウチくでした・・。

そして・・その一ヶ月後には室戸の新たな有志(大儀!室戸発展を熱望する宿)が加わり・・現在の「室戸食遊館808」(808は徳増さん命名)が誕生しました。

出来立てホヤホヤの頃はどのように会を運営するか・・いろいろと大変だったようです。(自分はただたんについて来ただけです・・。)

結成当時に比べ、ウチくの宿はココロ構えが少し変わったと思います♪(808に参加していろいろ勉強になります♪)

これからもどうか!室戸食遊館808をよろしくおねがいします♪

2009年01月01日(木)

新年明けましておめでとうございます!   うまめの木

IMG_5480.JPG

新年明けましておめでとうございます!!

今年の808は
皿鉢料理のごとく
どんな好みのお客様にでも
いろんな味を楽しんで納得して喜んで頂ける一枚の大皿のように

いろんなタイプの宿(味)が集まり
各宿の味を深めて、今年は進化、深化の808を目指していきたいと思っています!
そして808の、どの宿をチョイスして頂いても、お客様には
正解だったといって頂けるように
各宿が連携を深め
特色の味を持つ宿として
大皿に集結し
彩りだけではなく、本当に美味しい味(室戸の良さ)を
お客様へ提供できるように
頑張っていきます!

今年、来年と室戸ジオパーク、大河ドラマ『龍馬伝』など
大きく高知、室戸の名が脚光を浴びることが確実視されます

室戸市の進むスピードに置いていかれない様に
努力を惜しまず808は前進します!