« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月28日(金)

野町酒店   うまめの木

これ、ぜ~んぶ高知のお酒、日本酒です!
IMG_5443.JPG

日本酒の好きな方には、たまらないでしょう!
アップしている他にも
常温保存の一升瓶からパック酒
限定品もあり本当に種類豊富です。


こちらは、焼酎の棚です。
米に麦に芋に栗にと
食パン?
もちろん、ぜ~んぶ、土佐焼酎です!!
IMG_5446.JPG

うまめの木のおススメは写真の真ん中、一番下に見えている
透明のビン、茶色のラベルの一升ビンの『龍河』です。


お土産に迷ったのなら
土佐の酒、焼酎、せいぞろいの

  『野町酒店』

のご利用をお薦めします!

場所は室津港の上、太田旅館さんの斜め前です。

2008年11月26日(水)

大阪までの直行便     うまめの木

IMG_5460.JPG

IMG_5462.JPG


IMG_5463.JPG


IMG_5464.JPG


大阪が身近になりました!

2008年11月21日(金)

新郷土料理づくり    うまめの木

室戸無神経サバのアラを霜降りしている様子です
IMG_5283.JPG


室戸無神経サバのにぎりの実演中
IMG_5289.JPG

IMG_5288.JPG
IMG_5293.JPG


皆、待ちこがれた試食会の様子です
握りすし、あら炊き、岬なべ、です
IMG_5295.JPG


2008年11月19日(水)

モニターツアー!  室戸荘

%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%A3%E3%81%9B%E2%91%A0%20200.jpg


みなさん!おつかれまです!

我が室戸市は明日から!「モニターのお客さん」に室戸に来ていただき!(延べ6回で100名以上)

「次世代の湯治場」としての評価をしてもらい・・モニターのお客さんが実際に健康状態(メタボ・高血圧・糖尿)が改善されたか計っていただきます♪(血液検査)

というワケで・・明日から自分は忙しくなりますが♪ブログ更新は出来るだけしたいと思います♪

来て頂いたモニター客さんはモチロン!全てのお客さんに粗相のないようにしなければ!


ちなみに808の代表として・・開会式で挨拶をしないといけないそうです・・。(6回中2回11月22日と12月4日)

違う日の挨拶は徳若さんとキ☆ミさん(9月22日のログ参照)がしますが・・。(二人はベテランで大丈夫そう♪)

結構アガリ症の自分はもうすでにドキ☆ドキです・・(涙)

(上の写真は室戸岬からの太平洋の空です♪)

2008年11月17日(月)

室戸無神経サバ   うまめの木

IMG_5231.JPG
このアップは昨日のおさかな祭&室戸市産業祭の模様です
室戸無神経サバの販売をしてます。
今朝、高新(高知新聞)にも掲載されてましたが
味はバツグン!だそうです

うまめの木は以前から知ってましたけど・・・

さて
今日は宮川先生と第2回の新郷土料理づくりの研究会でした
場所は前回と同じ室戸岬公民館です
今回のメインは『室戸無神経サバ』

食材の決定はひと月位まえの事になりますが

『室戸さば』として
県漁協室戸支所の方々と
サバ漁師の方々と
県室戸漁業指導所の方々たちが
室戸市調理師会、室戸食遊館808の
意見を聞いて方向性を探ろうとしてました
(第1回は市役所で、この時の場所は多胡八)

そこで

高知県では誰でも知っている
料理研究家の宮川逸雄先生に

11月17日の808の新郷土料理づくりの
テーマ食材にはどうでしょうか?
食材にはならないでしょうか?
と、ご相談しました

そして
数日後

先生から4枚と1枚のFAXが届きました
4枚はレシピでした

一枚には

「無神経サバ」いい食材が見つかり今後が楽しみです。

との文章

「よーし!」と「やれる!」の手ごたえを感じて


今日の『室戸無神経サバ』の食材に辿り着く事ができました


今回も先生が強くおっしゃられたのは『だし』の大切さです!
だしが良ければ食材は一級品でなくてOK!
食材が一級品でも『だし』がダシノモトではNG!

そして
だしの大切さを痛感して
室戸無神経サバのアラを霜降りして
だしを取りました
このだしで
あらだき、沖すき(宮川先生曰く岬なべと命名しては!?)をつくりました
だしのせいでしょう
両方とも本当に美味!!

ここで
先生からチクリと
「こんな美味しい物を捨てよったかよ」
み~んな小さくうなずいて「ウンウン」でした

他には
無神経のサバの食感はゴリゴリということで
『にぎりすし』にもしました
ここでのアドバイスは
薄く切る事!でした。
(ゴリゴリなので、厚くきると噛み切れない)
このニギリズシも宮川先生の提案でした。

室戸無神経サバをネタに
皆が『握り』に熱中、没頭して
無神経サバの握り寿しのオケが3枚完成!
この過程で
みんなのとった行動は?

みんな自分で握ったすしを口の中へ入れてました
「美味しい、美味しい」と・・・

先生が握ってくれた4カンから
4カン以上は増えませんでした、少しというか長らくのあいだ

今日の第2回目の宮川先生にお願いした
新郷土料理の開発、勉強会は大成功!
でしょう?
室戸無神経サバという新しい食材を作り出してくださったJF室戸支所の方々と取巻きの方々、
室戸無神経サバを食材に取り上げてくださった宮川逸雄先生に感謝の気持ちでいっぱいです!

写真は後日アップします。

今回の808新郷土料理づくりの勉強会の為に
室戸無神経サバをご提供いただきました
JF室戸支所の方々、サバ漁師の方々
本当にありがとうございました!!


宮川逸雄先生と室戸サバ!!  室戸荘

%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%A3%E3%81%9B%E2%91%A0%20197.jpg


%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%A3%E3%81%9B%E2%91%A0%20196.jpg

みなさん!おつかれさまです!

本日は室戸岬公民館で宮川逸雄先生を招いて・・「第二回!宮川先生から料理指導」をしていただきました!!

宮川逸雄先生とは・・!

昭和10年、高知県生まれ。
高知料理研究所所長、宮川逸雄料理教室主宰、RKC調理師学校非常勤講師、高知県ふる里資源商品促進会委員、土佐史談会会員、土佐民俗学会監事。

著書
「皿鉢料理のすべて」「土佐の料理」(第24回高知県出版文化賞受賞)「土佐の魚の料理法」「日本の味百科・高知編」「高知県歴史辞典・食制」他。

・・・という、料理のプロフェッショナルです!


今回の食材は・・最近、話題の「室戸サバ」!!

注:室戸サバとは・・!! 一本釣りで釣ったサバを船上で尾っぽを折り、折ったところから・・神経を一発で突き(しめると言います)鮮度を保つ・・ようするに上質のサバです♪


なんと!室戸サバは室戸漁協さんから提供していただき・・ホントに感謝の気持ちでいっぱいです・・。

今回の料理は「岬鍋」(宮川先生命名)と「サバのアラ炊き」と「サバの握り寿司」でした♪

自分も生まれて初めて握り寿司を握るのに挑戦しましたが・・難しかったです・・(涙)
握り寿司は宮川先生ではなく、808会長(うまめの木さん)に指導してもらいました♪(勉強になりました!)


肝心の味は・・

「岬鍋」・・・☆☆☆☆  アッサリ味で非常に美味しかったです♪コレは・・もっと研究すればもっとスゴイものになりそうでした♪

「サバあらだき」・・。☆☆☆  さすがは先生!味は素晴らしいですが・・サバが安い魚というイメージがやはりみんなもってると思います。アラだきにすると安っぽいような気が・・やはり生で使っていったほうが良いと個人的には思います・・。(個人意見!)

「サバの握り寿司」・・・☆☆☆☆  正直!サバの握り寿司がこんなに美味しいとは・・!思いませんでした!自分の握りの腕前がもし上がれば!ぜひしてみたいです♪

今回も充実した研究会でしたが・・第三回が楽しみです♪

2008年11月16日(日)

室戸市産業祭。徳若

今日は室戸市の産業祭をやってます。イルカが居る海の駅『とろむ』で室戸の地場産品をはじめ、新鮮な魚から鹿肉のシチュー、鯨の刺身の試食等、色々と楽しめますよ。良かったらおやつ程度にでもお立ち寄り下さい。 〓和〓

2008年11月11日(火)

「べっぴんさんの家」のご紹介  太田旅館

%E3%81%B9%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%AE%B6320%C3%97240.JPG

室戸市吉良川町にできた、「べっぴんさんの家」からの情報提供です。

白壁と水切り瓦の町、室戸市吉良川町の町並みに先月、吉良川の女性グループが運営するお休み処がオープンしました。その名はなんと「べっぴんさんの家」。

食事や喫茶が楽しめるここの目玉は1,000円の皿鉢料理。その内容は、カマスの寿司やアマノリの巻き寿司、タイモの煮付け、イタドリの煮物、山菜の天ぷらなど、室戸の食材をたっぷり使用。これらの盛り合わせとなっており、味もボリュームも文句なし。

皿鉢料理のほかに、うどんやコーヒー、地元果物を使ったケーキセットなどもあり、まさに充実のラインナップ。

また、「べっぴんさんの家」は、空き民家を活用しているので、昔懐かしい雰囲気を味わえ、ここにいるだけでリラックス効果もバッチリ。

場所は御田八幡宮の入り口前にあり、営業時間は毎週土・日の10時~14時。町並み散策がてらお昼ごはんを食べに、また町並みを散策したあとのご休憩にぜひどうぞ。

吉良川のおばちゃんとの会話や心温まるおもてなしに心もお腹も満足すること受け合い。キーワードは「べっぴんさん」。吉良川選りすぐりの“べっぴんさん”があなたのお越しをお待ちしています。

お問合せ:室戸市教育委員会 0887-22-5142

2008年11月10日(月)

再来年の大河の「龍馬伝」  室戸荘

PICT1962.JPG

みなさん!おつかれさまです!


再来年の大河ドラマ「龍馬伝」(脚本福田靖)の主演(龍馬役)が福山雅治さんに決まりました!

モチロン!龍馬伝は土佐藩(高知県)がストーリーの重点になります♪(ひょっとして観光客増加!)

主演は噂や情報では「キムタク」が本命!「織田裕二」が対抗でしたが・・

そこから福田靖さんの意向で福山雅治さんが受けてくれたそうです♪(さすが!男前!)

福田靖さん脚本、福山雅治さん主演の「ガリレオ」や「容疑者Xの検診」がヒットしているので・・それが大きな理由とか♪

正直・・「キムタク」や「織田裕二」より福山雅治さんのほうが龍馬(英雄)にピッタリ!

再来年の「龍馬伝」が今から楽しみです♪(みなさんもぜひ見てください!)

 muroto☆soul☆のブログは楽天ブログで継続中♪

http://plaza.rakuten.co.jp/murotoso/

2008年11月08日(土)

地方の元気再生事業   うまめの木

H20%2011%206%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E4%BC%9A.jpg

次世代の湯治場
~ Every バーデ メタボクリニック in 室戸 ~ 
での808の役割など
商工会の方から、
なぜ、共通メニューの提供が必要なのかを
聞いているショットです

この後、モニターツアーの方々にお出しする
レシピについて話し合いましたが
別段、問題なしということで
おひらきになりました。

17日(月)には宮川先生と新郷土料理の開発の為の
勉強会(室戸サバ使用)もあり
第2回の808ウオーキングの打合せ等々
あげだしたら・・・
まぁ
時間がないと痛感してます。

2008年11月07日(金)

第2回を開催します!! うまめの木

IMG_5031.JPG


IMG_5030.JPG

IMG_5100.JPG

IMG_5094.JPG

IMG_5095.JPG

IMG_5096.JPG

IMG_5034.JPG

IMG_5098.JPG

室戸岬一周コースが加わりました!

2008年11月04日(火)

鰹があがったぞね。徳若

今日から泊まるお客さんが港の人に鰹もろうたと、 大きな鰹を持って来ました。うちもこんな大きな鰹を 一本まるまる見るんは珍しく「こらぁ大きい」言うて、 重さをはかったら五キログラムちょいありました。 そのお客さん堺さんが 「一人では食べきれんから、今日のお客さん達にも分けて下さい。」 と言うてくれたので、これを刺身とたたきにして 宿泊客皆さんに出す事にしました。


今晩はお客さんのかたずけの後、あまったこれで
ビールを一杯やらしてもらいます( ̄▽ ̄)
ありがとう堺さん!
ありがとう漁師の方々!