« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »

2008年06月29日(日)

ビーチバレーボール大会  伴 茶 夢

IMG_1513.JPG
今日は早朝各地で大雨が降り、
浸水や土砂災害の出た所があったようです。
当店のある室戸岬町は朝6時過ぎ頃より雨がやみ、
延期になっていたビーチバレーボール大会が開催できました。
公式・ソフト合わせて11チームの参加があり、
みんな楽しく試合を楽しんでいた様子で、
私たち主催者もホットしました。
試合後、牛乳のはやのみ大会もあり楽しい1日でした。
来年は主催者側からもチームを組み、
ゲームに参加する事にして解散となりました。
来年はブログをご覧の皆様も参加しませんか?

2008年06月27日(金)

7月の見所    うまめの木

IMG_2717.JPG

竜舌蘭の花が咲きそうですよ
50年目に開花して枯死してしまうリュウゼツラン
50~100年と開花の年数に諸説あるものの
本当はどうなんでしょうか?
少し調べただけでは解りませんでした
だいたい
開花するまでの年数が長すぎて
正確な記録が存在してないんじゃあないでしょうか?

アップの場所は
室戸岬の御厨人窟(みくろど)です
まだツボミですが
開花の様子はアップしたいと思います

ぜひ50年に1度の花を見に室戸岬までお越し下さい

2008年06月20日(金)

鯨舟競漕   うまめの木

7月20日(日) 午前9時から室戸岬漁港新港で
『2008ふるさと室戸祭り』が開催されます!
第1部では鯨舟競漕大会の各種レースがあります
 室戸食遊館808では一般レースのカイを漕ぐレースに
 エントリーしたいと考えております
もちろん宿泊されたお客様主体で
二通りのパターンを考えてみました
  ① 19日(土)に宿泊されて翌日、鯨舟をこぐ
     第2部の『歌って走ってキャラバンバン』の収録を見て
     第3部の3000発の花火を見て帰路にORもう一泊
  ② 鯨舟競漕に参加して、キャラバンバンを見て、3000発の花火を見てのご宿泊
どうでしょうか
7月は室戸のイベントに参加してみませんか?
鯨舟競漕の参加費は保険代の500円です
申し込み締め切りは7月11日です
悪天候の場合は午前6時に中止の決定をします

お問い合わせ先
ふるさと室戸まつり実行委員会事務局
  0887-23-0866
 
  ※7月20日(日)11:00から鯨肉の販売と 『無料試食会』!!

2008年06月19日(木)

808定例会

今日は、808の定例会でした。これからの予算についてや、料理研究会やウォーキング大会について等、色々話し合う事も多かったのですが、意見や質問もたくさん出ました。これからも、意見を大事にしていきたいと思ってます。

この間、いつも泊まっていただいている、お客さまに「ブログ見たよ~」
と言っていただきました。うれしいやら、驚くやら少し恥ずかしいです。
見てくれてる人が、いると思うと励みになります!

2008年06月18日(水)

お空はっきりしませんね

梅雨空室戸岬はちょっとじめじめ 夏本番の前ぶれと毎年覚悟してます。ホテル明星の前の畑季節はずれの、菜の花ちょろちょろ 室戸岬の山からは鶯とかいろいろな野鳥の鳴き声がきこえます。

ちょっと汗ばむ季節になると室戸海洋深層水露天風呂に入浴されますと、体の血流が良くなります(入浴時間は約12分くらい)後はクールダウンに食事の前のビールが最適 最果ての地室戸岬来られたご利益がありますよ!!大変おいしです。    室戸岬 ホテル明星 米沢

2008年06月17日(火)

第三回 BBQ 。徳若

今年初のお客さん達による、野外焼肉をやってます。 お客さん自身がお肉を買って来て、地元波乗り人からわけてもろうた、 鰤とたこを焼きながら、ビールをやってます。

うまそうやなぁ‥‥
と言いながらビール片手に横に立って焼かれていく肉を注視します。
よろしく(-_-)


2008年06月16日(月)

びしゃご (28)  室戸荘

  
  びしゃごたちが「庄屋の家」についた時、家の中では、庄屋が独り言を・・。

庄屋 「はぁ~(タメ息)本当にこの村は貧しいの~・・まあ、土佐自体が貧しい土地やき仕方ないか・・はぁ~(タメ息)」

  その時、びしゃごたちが家の中に・・。

役人AB  「庄屋どの~失礼します。」

庄屋 「これは、お役人さん。どうかしました?」

役人A 「じつは・・。」

   役人は紀州からの漁師たちが室戸に来た理由を、庄屋に話しました。

びっくりした庄屋 「なーんと・・!・・それはまことか?お役人さん。」

役人B 「はい。びしゃごさんが、この者どもを、土佐でクジラ漁をさせるべき・・・と言うのでとりあえず庄屋殿のもとに・・。」

びしゃご 「どうか!おねがいします!」

庄屋 「・・・。」

夫 「ワシからもおねがいします。」

庄屋 「・・・アンタたちが、頭を下げることはないぜよ。この村・・いや、土佐にとってもウマイ話かもしれん・・。」

びしゃご 「良かった!」

庄屋 「たしかに国抜けは罪じゃが、この日本の各藩は、技術や知恵を持つ民をあちこちで引き抜いておる・・。ましてや、この貧しい土佐ではクジラ漁の知恵と技術はのどから手がでるほど、欲しいはずじゃ。」

びしゃご 「良かったですね!大将さん!」

大将 「ああ。」

庄屋 「すぐにでも、家老さまにお願いしに行こう。では、紀州からの漁師さん、ワタシに同行おねがいします。」(注:大名は参勤交代で不在のため)

大将 「はい。」

びしゃご 「あの~ワタシたちも一緒に行ってかまわんですか?」

庄屋 「別にいいぜよ。」

びしゃご 「では、おともします♪」

   びしゃごたちは土佐の高知城に向かいました。  また次回。

  この物語はほとんどフィクションです。

2008年06月15日(日)

室戸で働き生き残ることができるのか   室戸荘

%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%A3%E3%81%9B%E2%91%A0%20084.jpg
先週の水曜日の夜7時40分から2時間、母校「室戸高校」で『室戸で働き生き残ることができるのか!』というテーマで室戸高校の定時制の生徒さんたちにお話しました♪(むちゃくちゃ緊張しました)

自分の他に脇本市会議員さんと地元の喫茶店「シットロット」のマスターが呼ばれていました。

室戸市は現在・・深刻なほど若い人が働ける仕事場がありません。自分は両親が宿業をしていてくれたおかげで、たまたま室戸で仕事ができるだけの人間で、がんばって高校を卒業しようとしている学生さんに『室戸で働き生き残ることができるのか!』というテーマで話す事は何もありませんでした!(ちなみ自分が高校の時は室戸(田舎)で働くのは絶対イヤでした。)

そこで!身の上話をしました!

自分が室戸高校を卒業後、都会に夢を持って大阪に就職して、(この時は11万円の給料で家賃や高熱費や食費で生活は苦しかったです)
その後、高知市内でフリーターをして、(フリーターってたくさん働けば働くほどお金をもらえますけど・・)結局・・大阪も高知市内も生活は苦しかったし、都会の生活は田舎以上にお金がかかり大変だと・・結局は自分は家業を継ぐ事がベストでした・・。

と、こういうふうな話をしました。(話終えたあと、学生さんから拍手をいただき感謝♪)

ちなみに脇本さんは「室戸の漁業の未来」マスターは「室戸で自力でお店を出し、維持する大変さ」をお話しました。(お二人さんとも素晴らしい話でした)

・・・『室戸で働き生き残ることができるのか!』の今回の結論は・・大半の学生さんは室戸を出て行きたいと思ってます。それなら、みんな一度は都会に出て一人暮らしをし「挫折」「成功」「親のありがたさ(洗濯、掃除、食事)」を知り、都会と室戸の生活を両方知った時に、みなさんがそれぞれ自分で考え結論を出してもらえたらと思います。(授業が終わったあと脇本さんと反省会(飲み)をしました♪)

〔上の写真は今回使用された室戸高校の第3会議室です〕

びしゃご28話は近々、アップします。(すいません)

「muroto☆soul☆のブログ」は楽天ブログで継続中!

2008年06月14日(土)

甲浦のポンカンジュース  太田旅館

%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF.jpg

ポンカンで有名な町、東洋町。その東洋町甲浦(かんのうら)地区で、「ポンカンを使った新しい特産品を作りたい!」といポンカンうポンカン農家が集結。今年1月、ポンカン加工品開発グループ、『甲浦の果樹仲間』を結成しました。
東洋町では、10数年前にポンカンジュースを作ったことがあり、「あのジュースは美味しかった。」という声が非常に多かったという経緯がありました。
そこで今回、「ジュースを復活させてみよう!」ということで、4月に、“ポンカンジュース”と“ポンカンとゴマのドレッシング”を限定で1,000本ずつ作りました。
ジュースは、甲浦産の完熟ポンカンをふんだんに使った天然果汁100%の飲み物。ドレッシングは、ポンカンの優しい甘さと香り高いゴマの風味を合わせたもの。現在、海の駅東洋町の他、室戸ではキラメッセ室戸鯨の郷・楽市、室戸市観光協会、海の駅とろむ、バーデハウス、オーシャン、遍路の駅で発売しています。今後は地域のブランドとしての価値を高めていくため、大阪などの県外にも販路を広げ、また、ホームページ等での積極的な情報発信も行っていきます。東洋町にできた新しい特産品、ポンカンの優しい甘さと、後口の微かな苦味を味わいに、ぜひ東洋町に遊びに来てください。

2008年06月12日(木)

室戸ジオパーク推進協議会の設立   うまめの木

IMG_2597.JPG
室戸ジオパーク推進協議会が本日午後
設立されました
2004年2月13日パリ、ユネスコ本部でガイドラインが定められ2006年4月改定
現在ユネスコの支援するジオパークは次のことを行わなければなりません
  1 次世代の為、地質遺産の保全
  2 地質景観、環境問題の教育、地質科学の研究
  3 持続可能な開発を保証する(ジオツーリズム)

室戸ジオパークとして四国ジオパークとして
世界ジオパークの承認(認証)にむけて
今日、本格的にスタートをきりましたが
まだまだ、やる事だらけです!
運営組織の充実です
室戸808も一役、担います
食文化についてを!
設立趣意書に
[地質遺産が重要であることは当然ながら、大地の上に存在する貴重な動植物や、人々が営み育んできた歴史・文化などの資源、産業や食文化、暮らし方などすべてがジオパークの対象資源として捉えられている。]
この一文がジオパークの定義を凝縮した解りやすい説明になるかと思います
なににしろ
サイはナゲラレタのです


2008年06月11日(水)

梅雨空の下で  伴 茶 夢

今月は梅雨空の下でもイベントがあります。
1.6月13日~15日に、室戸マリン球場で『四国・九州アイランドリーグ』室戸シリーズが、
 開催されます。
2.6月22日に、室戸を元気にする実行委員会主催の『第2回海の駅とろむビーチバレーボール大会』
 を開催します。
 4人制でソフトとハードのボールを使用して行います。
 もし参加希望の方がおりましたら、080-6395-7303(前田)までご連絡ください。
 締切は6月14日です。

話は変わりますが、春に咲いた梅が実をつけ梅雨入り前に収穫しました。
1年に1度だけの料理、青梅の蜜煮が出来ました。
そのまま食べても良し、
水で割ってジュースみたいにしても良し、
水羊羹にしても良し、
梅雨の鬱陶しさを、
払ってくれる1品です。 
少ない量ですがこの時期だけ限定で、
宿泊される方にお出ししようと思います。

2008年06月09日(月)

808ダルマ朝日・夕日ウオーキング大会  太田旅館

P1030450.JPG

今日は室戸荘さんで、来年の808ダルマ朝日・夕日ウォーキング大会についての、話合いを、バーデハウス室戸さん、双葉造園さん等としました。

前回の反省を元に、来年もより良いウォーキング大会にしようと、話合いをしました。

2008年06月08日(日)

かたくちいわし  ホテル冨士

今日、かたくちいわしが入荷したので、塩焼きにしたら評判が良かった
です。

2008年06月07日(土)

うげうげ王国  太田旅館

先日「うげうげ王国」が、高知で建国されたそうす。  おめでとうございま~す。
パチパチパチ~

「うげる」とは、土佐弁で(歓待するなどの意)で、「うげうげ!」を掛け声に
「王国は、王国の礎たる世界の高知を元気にするために
あるぜよ」などの国是八策等が、あるそうです。

なんだか、楽しそうですねぇ。土佐人らしいおもてなしを、県外の方に楽しんで
もらい、県外客を増やす事をめざしているそうです。

おもてなしと言えば、今ドラマで、「おせん」やっていますねぇ。

蒼井優ちゃん主演です。おせんは料理屋の女将で、自分の事を、わっちと言ったり
昼間から酒を飲んだり、少し変わってますが、このドラマでおせんは、常に
お客様をおもてなしする事や、お客様や従業員の気持ちや心をくむ事を、大切にしています。

ハッと気づかされる事も多く、このドラマを見た後は、「明日も頑張ろう」
といつも思います。


2008年06月04日(水)

手つ゛くり         ロッジおざき

先日お客様から贈られてきたものです。
”手つ゛くり”です。
生地やレースはわざわざ買ってこられたものでは‥・?
生地の始末またアイロンでおさえられた丁寧な仕上がり‥

ありがとうございます。

写真手前は
早速、山や畑で大活躍です。

岡山県のY様ご夫婦
いつもご利用下さりありがとうございます。
ご夫婦揃ってのお先達‥お遍路さんの心の支えとしてがんばって下さい。
”手つ゛くりのお品”
ありがとうございました。
こころから感謝しています。

2008年06月03日(火)

びしゃご (27話)

  びしゃごたちは坂本につきました。

夫 「大将!ココが坂本ですよ。」

  その時、室戸の役人が来ました。

役人A 「おい!ソコの4人・・おまんら室戸じゃ見ん顔やが・・。」

役人B 「おまんら4人・・こっち来~い!」

   大将たち4人は役人に呼ばれました。

夫 「う、まずい・・大将は紀州に人やき・・バレたらやばいぜよ・・。」

漁師A 「た、大将・・どうしましょう・・?」

大将 「びしゃご殿、ワシはどうしたらいいと思う?」

びしゃご 「え?・・大将はこの室戸を・・土佐を日本一のクジラの町にするために紀州を捨て室戸にきたのですから・・堂々とするべきです!」

夫 「へ?びしゃご・・堂々ちゅうても・・国抜け重罪やぞ・・。」

びしゃご 「・・・ワタシがあのお二人(役人)を説得します。ついて来てください。」

  びしゃごたちは役人のもとに歩みました。

役人A 「お♪びしゃごちゃんもいたんか~♪」

役人B 「びしゃごさん!おはようございます!」

びしゃご 「あの~この人達は紀州から来た人たちです・・。」

役人AB 「 !! なんじゃとー!・・・びしゃごさん!よく知らせてくれた!大手柄じゃ。」

びしゃご 「あの~この人たちは・・」

   びしゃごは役人に大将たちが室戸に来たワケを話ました。

びしゃご 「これから室戸、土佐の礎(いしずえ)になる・・この人たちを影でコソコソ鯨漁をさせるのですか!!!」

役人AB 「う、・・ワシらに言われてもな~。・・よし!上の者に聞いてみよう・・。」

びしゃご 「ありがとうございます!大将さんなんとかなりそうですよ♪」

大将 「びしゃご殿・・すまんな・・。」

漁師A 「う~ん・・びしゃごさんは普段はやさしいが気の強いところもあるんじゃの~・・どうしてあんなオトコのヨメになったんやろう~?なぞじゃ・・。」

びしゃご 「ふふ、土佐ではオトコを「いごっそう」。オンナは「はちきん」って言うんですよ♪今度、説明しますね。」

役人 「では、ついてまいれ。」

  びしゃごたちは庄屋のもとにむかいました。  また次回。

  この物語はほとんどフィクションです

2008年06月02日(月)

おススメ 室戸のお店   うまめの木  

居酒屋 『多胡八』さん
IMG_2328.JPG


IMG_2353.JPG


室津港のすぐ上
リーズナブルな値段以上の質、量です
室戸らしさが味わえるお店です
さえずり、うねす、おススメです!他にも沢山!
アットホームなお店です
地元出身者ならではのメニューお見逃し無く!

***************************************


『蘭萬』(らんまん)さん
IMG_2331.JPG

IMG_2330.JPG

美男美女のご夫婦でも気さくですよ!

IMG_2351.JPG

有名な方々のサインがいっぱい
豊富なメニューが万人向けです
暖簾に郷土料理とあるように室戸らしさを堪能するならここ!
小さい座敷がいっぱいあるので気兼ねなく、また2階もあるので
小グループから大勢まで気にせずOKのお店です!

2008年06月01日(日)

いそとま   福洋丸

IMG_2363.JPG

我が家の小さな菜園に
つるなしいんげん・ししとう・ピーマンが
取れ始めました
天ぷら・お浸し等、美味しいですよ
無農薬野菜で安心です。
先日まで 『イソトマ』の花が満開に
咲いていました
裏山は室戸岬灯台・24番札所に
登るスカイラインです。